• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

新規多次元淘汰法によるタンパク質連結構造体形成を可能にするペプチドリガーゼの創製

Research Project

Project/Area Number 15K13313
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

一木 隆範  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20277362)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsペプチドリガーゼ / タンパク質アレイ / 酵素改変 / Sortase
Outline of Annual Research Achievements

生体内で起こっている高効率・高収率な生化学反応ネットワークを人気的に再構築することはバイオエンジニアリングの重要目標の一つである。その実現のためには生化学反応を担う様々なタンパク質を人工的に設計、配置し生化学反応ネットワークを構築するデバイスへの期待は大きい。しかしながら、タンパク質を、その機能を保ったまま思い通りに配置、集積化する技術は確立されていない。グラム陽性菌由来のタンパク質転移酵素であるSortaseは、あるペプチド配列同士を選択的に連結することから、任意のタンパク質同士の連結や、タンパク質を固相に固定化するためのツールとして用いられている。現在、連結できるペプチド配列は一組しかないが、認識配列の異なるペプチドリガーゼ改変体を複数種開発できれば、複数タンパク質の連結制御や基板上への集積化などのこうどな 分子操作が可能になると考えられる。そこで、本研究では、タンパク質やペプチドの分子間連結、固相への集積化を可能とするペプチドリガーゼを創製する手法を提案し、その効果を実証する。本年度は、Sortaseのペプチド基質を融合したタンパク質を無細胞翻訳系で合成し、Sortaseによるペプチド連結反応を利用して、基板上へ無細胞合成タンパク質を固定化する技術の開発を行った。まず、Sortaseのペプチド基質を融合した緑色蛍光タンパク質(GFP)の遺伝子を作成し、無細胞合成した。そのペプチド融合GFPと、別途合成したテトラメチルローダミン(TMR)修飾ペプチドの、Sortaseによる連結反応の確認と改良を行った。連結反応の確認は、反応の経時変化をSDS-PAGEによって追跡し、GFPおよびTMRの蛍光を発する連結体の生成を確認することで行った。また、Sortaseによるタンパク質の基板上固定のために、ペプチド基質を修飾した基板の作製方法の検討も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Sortaseによる無細胞合成タンパク質のペプチド連結反応、およびその反応を利用した無細胞合成タンパク質の基板上固定化の検討が当初計画書に沿って進められているため。

Strategy for Future Research Activity

Sortaseによる無細胞合成タンパク質のペプチド連結反応および基板上への固相化反応の効率向上に努めるとともに、Sortase改変体の淘汰方法の検討を進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] In situ synthesis and immobilization of enzyme molecules on microreactor array chips2015

    • Author(s)
      Shingo Ueno, Tatsunori Hirai, Shusuke Sato, Manish Biyani, Hiromi Kuramochi, Ryo Iizuka, Takanori Akagi, Takashi Funatsu, and Takanori Ichiki
    • Journal Title

      Journal of Photopolymer Science and Technology

      Volume: 28 Pages: 719-726

    • DOI

      10.2494/photopolymer.28.719

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高集積マイクロアレイ研究開発の現状と動向2015

    • Author(s)
      上野 真吾、ビヤニマニッシュ、佐藤 秀介、ラジ・クマールスバシニ、倉持 宏実、 赤木 貴則、一木 隆範
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 64 Pages: 421-429

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.64.421

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Microintaglio printing for soft lithography-based in situ microarrays2015

    • Author(s)
      Manish Biyani, Takanori Ichiki
    • Journal Title

      Microarrays

      Volume: 4 Pages: 311-323

    • DOI

      10.3390/microarrays4030311

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 共有結合による基板上へのタンパク質の自発的固定化技術の開発2016

    • Author(s)
      若井 涼、上野 真吾、一木 隆範
    • Organizer
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都目黒区、東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Development of functional biomolecules by artificial selection using cell-free system and microarray technology2016

    • Author(s)
      Shingo Ueno, Shusuke Sato, Ankita Jain, Subhashini Raj Kumal, Hiromi Kuramochi, Takanori Akagi, Takanori Ichiki
    • Organizer
      10th Annual symposium on nanobiotechnology
    • Place of Presentation
      Los Angeles, USA
    • Year and Date
      2016-02-04 – 2016-02-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Artificial Darwinian selection technology using microarray technique based on microfabrication2016

    • Author(s)
      Shusuke Sato, Ankita Jain, Subhasini Raji Kumal, Hiromi Kuramochi, Shingo Ueno, Takanori Akagi, Takanori Ichiki
    • Organizer
      10th Annual symposium on nanobiotechnology
    • Place of Presentation
      Los Angeles, USA
    • Year and Date
      2016-02-04 – 2016-02-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microarray technology for quantitative aptamer screening2015

    • Author(s)
      Ankita Jain, Shingo Ueno, Shusuke Sato, Takanori Ichiki
    • Organizer
      第25回日本MRS年次大会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市、横浜市開港記念会館
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-10
  • [Presentation] High-density self-assembled beads microarray technology for high-throughput aptamer screening2015

    • Author(s)
      Ankita Jain, Shusuke Sato, Shingo Ueno, Takanori Ichiki
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市、神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] High-density self-assembled bead microarray technology for high-throughput aptamer screening2015

    • Author(s)
      Ankita Jain, Shusuke Sato, Shingo Ueno, Takanori Ichiki
    • Organizer
      The 19th International Conference on minituarized systems for chemistry and life sciences
    • Place of Presentation
      Gyeongju, Korea
    • Year and Date
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] バイオチップの基礎と応用―原理から最新の研究・開発動向まで―2015

    • Author(s)
      上野真吾、一木隆範
    • Total Pages
      274 (84-93)
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi