• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of II-VI group q-dot semi-conductive materials based on bioprocess

Research Project

Project/Area Number 15K13352
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

阪口 利文  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (10272999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富永 依里子  広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (40634936)
岡村 好子  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (80405513)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords化合物半導体 / 微生物 / セレン / テルル / ナノ微粒子 / 微生物合成
Outline of Annual Research Achievements

本年度はテルル酸還元菌SM-9株を用いたテルル化カドミウムの形成に向けた研究を継続するとともにセレンをベースとしたII-IV族半導体、特に、カドミウム以外の重金属カチオンを用いた他の化合物半導体結晶の合成について検討した。また、特にカチオンについては環境中からの回収が望まれる鉛、戦略元素であるニッケル、コバルト、亜鉛、各イオンをカドミウムイオンに代わるイオンとして培養液中にセレン・テルルオキサニオンとともに添加することで、PbSe (PbTe), NiSe (NiTe), CoSe (CoTe), ZnSe (ZnTe)などの化合物半導体結晶の合成・変換について検討した。その結果、報告者らが独自に東シナ海で採取されたカナド(カナガシラ: Lepidotrigla guentheri)の内臓から分離されたShewanella sp. KND-1株をセレン酸、もしくは亜セレン酸と重金属類を共存させながら培養することで、菌体内にセレンと鉛、コバルト、ニッケルなどの重金属類のアモルファス状塊を形成できることが、広島大学との共同研究に基づく電子顕微鏡観察、元素分析、回折像観察によって明らかになった。これらのアモルファスナノ微粒子において、添加重金属はセレンとともに検出され、セレンとの何らかの結合の存在を示唆していた。更に菌体をそのまま窒素還流下で還元的に焼成させることで目的の化合物半導体微粒子を得ることが出来ると考えられた。
加えて、本分離株はマリンブロスを増殖培地として嫌気、好気両条件で生育、(亜)セレン酸の還元が可能であるため、好気的な条件でもアモルファス状塊を形成可能であった。また、同様な条件でのテルル酸の還元も可能であり、テルルを含む金属アモルファスナノ微粒子をも合成できる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] 東シナ海から漁獲されたホウボウ(カナド)内臓から分離された好気的セレン酸還元菌のキャラクタリゼーション2017

    • Author(s)
      阪口利文、田中星奈、馬越智也、石川輝 、田口和典、岡村好子
    • Organizer
      第19回マリンバイオテクオロジー学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学、青葉山新キャンパス、仙台、宮城
    • Year and Date
      2017-06-03 – 2017-06-04
  • [Presentation] 海洋細菌によるセレン酸還元と微粒子形成2017

    • Author(s)
      阪口利文
    • Organizer
      第3回 日本セレン研究会
    • Place of Presentation
      北里大学薬学部、港区、東京
    • Year and Date
      2017-05-27 – 2017-05-28
  • [Presentation] Aerobic selenate reduction by Shewanella sp. strain KND-1 was isolated from the intestines of a searobin, Lepidotrigla guentheri which was captured in East China Sea2017

    • Author(s)
      Toshifumi Sakaguchi, Seina Tanaka, Tomoya Umakoshi, Yoshiko Okamura, Akira Ishikawa and Kazunori Taguchi
    • Organizer
      THE 11Th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference (APMBC) 2017
    • Place of Presentation
      Hawaii University & Hawaii Imini International Conference Center at Jefferson Hall, Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      2017-05-22 – 2017-05-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海洋生物から分離された好気 性セレン酸還元菌の諸性質2017

    • Author(s)
      阪口利文、田中星奈、 馬越智也、 岡村好子、石川輝、田口和典
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学、京都
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 勢水丸航海を通じた元素回収用海洋微生物の探索と乗船学生の 人間形成への貢献2016

    • Author(s)
      阪口利文
    • Organizer
      練習船「勢水丸」 教育関係共同利用拠点シンポジウム 「美味し国・三重からの発信」
    • Place of Presentation
      三重大学総合研究棟Ⅱメディアホール
    • Year and Date
      2016-12-22 – 2016-12-22
    • Invited
  • [Presentation] Application of marine microbes to the recovery and conversion of chalcogen elements2016

    • Author(s)
      Toshifumi Sakaguchi
    • Organizer
      The 7th International Conference Green Technology
    • Place of Presentation
      University Islam Negeri Maulana Malik Ibrahim Malang, Indonesia
    • Year and Date
      2016-10-05 – 2016-10-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 海洋生物試料からの好気的セレン酸還元性微生物の分離と培養2016

    • Author(s)
      阪口利文、内田菜月、馬越智也、田中星奈、 鬼塚彩華、岡村好子、石川 輝、田口和典
    • Organizer
      第68回日本生物工学会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場、富山
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [Presentation] 麹菌による元素資源回収の可能性2016

    • Author(s)
      阪口利文、有馬寿英、鬼塚 彩華、田中星奈、岡崎 舞
    • Organizer
      日本化学会第10回バイオ 関連化学シンポジウム 第31回生体機能関連化学シンポジウム、 第19回バイオテクノロジー部会シンポジウム
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂、もてなし ドーム地下イベント広場、金沢、石川
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] Tellurium conversion and recovery by marine microbes2016

    • Author(s)
      Toshifumi Sakaguchi and Tomoya Umakoshi
    • Organizer
      International Conference on Food, Agriculture, and Natural Resources (FANRes 2016)
    • Place of Presentation
      Brawijawa University, Malang, Indonesia
    • Year and Date
      2016-08-02 – 2016-08-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 外洋から得られた海洋生物からの好気的セレン・テルルオキサニオン還元菌の探 索,及びキャラクタリゼーション2016

    • Author(s)
      馬越智也、内田菜月、石川輝、田口和典、阪口利文
    • Organizer
      第18回 マリンバイオテクノロジー学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学水産学部・函館キャンパス 、函館、北海道
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi