2015 Fiscal Year Annual Research Report
極低温TOF-SIMSによる固体水素表面融解の解明
Project/Area Number |
15K13366
|
Research Institution | National Institute for Materials Science |
Principal Investigator |
鈴木 拓 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主席研究員 (60354354)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 水素 / 2次イオン質量分析 / 表面融解 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヘリウムのみで確認されている巨視的スケールの超流動は、水素分子でも起き得ることが理論的に予想されている。しかし予想される超流動転移温度が固化温度よりも低いという問題があり、水素超流動の実現には固化温度以下での液体状態の実現が鍵となっている。表面融解はこの解決策になり得るとの指摘がこれまでになされているが、水素の表面融解についてはこれまで報告がない。本研究では2次イオン質量分析により固体水素最表面の融解を解明することを目的に研究を行った。具体的には、①固体水素薄膜の形成に十分な最低到達温度を有し、なおかつ最表面分析に必要な1000K以上の基板加熱や真空中での試料交換が可能な超高真空対応の極低温試料冷却マニピュレータを開発した。その結果、表面を清浄化した多結晶タングステン等の基板表面に固体水素薄膜を形成することに成功した。そして、②この固体水素薄膜を用いて2次イオン質量分析測定(昇温測定)を行い、水素薄膜の昇温時にある特定の温度で2次イオン強度が顕著に増大・減少する現象が見出された。解析の結果、これらの2次イオン強度の変化は最表面の相転移に由来することが明らかとなった。すなわち、2次イオン強度を基板温度の関数として追跡することで、最表面の融解温度を決定することが出来る。本研究ではこのような解析を実施し、2次イオン強度の変化が、最表面の再結晶化、融解、脱離によってもたらされていることを明らかにし、それぞれの温度を特定した。その結果、再結晶化が5K程度で起こり、その温度に同位体効果があることや、表面融解は再結晶化よりも高温で起きていることを初めて明らかにした。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Depth profiling analysis of solar wind helium collected in diamond-like carbon film from Genesis2015
Author(s)
K. Bajo, C. T.Olinger, A. J.G.Jurewicz, D. S.Burnett, I. Sakaguchi, T.T. Suzuki, S. Inoue, M. Ishihara, K. Uchino, R. Wieler, H. Yurimoto
-
Journal Title
Geochem. J
Volume: 49
Pages: 559,566
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Presentation] 二次元光電子分光による,WドープZnO半導体の表面構造解析2016
Author(s)
深見駿, 鈴木拓, 安達裕, 渡邉賢, 坂口勲, 田口宗孝, 辻川大地, 吉田泰輔, 橋本雄介, 李美希, 室隆桂之, 松下智裕, 松井文彦, 大門寛
Organizer
日本物理学会 第71回年次大会
Place of Presentation
東北学院大学
Year and Date
2016-03-19 – 2016-03-22
-
-
-
[Presentation] 二次元光電子回折法によるWドープZnO単結晶薄膜の表面終端構造解明2016
Author(s)
深見駿, 鈴木拓, 安達裕, 坂口勲, 渡邉賢, 橋本由介, 岡本隆志, 田中一光, 米田允俊, 太田紘志, 嶽太輔, 吉田喜紀, 室隆桂之, 松下智裕, 田口宗孝, 松井文彦, 大門寛
Organizer
3D活性サイト科学成果報告会
Place of Presentation
名古屋工業大学
Year and Date
2016-03-07 – 2016-03-09
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 酸化亜鉛薄膜のガスセンサ特性2015
Author(s)
安達裕, 渡邉賢, 齋藤紀子, 鈴木拓, 坂口勲, 大橋直樹
Organizer
第76回応用物理学会秋季学術講演会
Place of Presentation
名古屋国際会議場
Year and Date
2015-09-13 – 2015-09-16
-
-
[Presentation] Measurement for a regolith particle recovered from asteroid Itokawa by Sputtered Neutral Mass Spectrometry with tunneling ionization2015
Author(s)
K. Bajo, I. Sakaguchi, T. Suzuki, S. Itose, M. Mtsuya, M. Ishihara, K. Uchino, M. Kudo, K. Nagao, Y. Seto, H. Yurimoto
Organizer
SISS-17
Place of Presentation
成蹊大学
Year and Date
2015-06-25 – 2015-06-26
Int'l Joint Research
-
-
-