2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15K13371
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
安野 嘉晃 筑波大学, 医学医療系, 教授 (10344871)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 光コヒーレンストモグラフィー / 光エラストグラフィー / biomechanics / sclera / glaucoma / microscopy |
Outline of Annual Research Achievements |
Jones matrix optical coherence tomography (JM-OCT) にエラストグラフィー機能を付加した Jones matrix optical coherence elastography (JM-OCE) 装置の開発に成功した。 本装置のハードウェアは、本課題前半で開発した落射型 JM-OCT 顕微鏡のプローブ部分に PZT アクチュエーターを付加し、JM-OCT 連続撮影(5秒程度)の間に、被計測組織に対して 1 um 程度の圧縮を加えるものである。この連続的に撮影された画像群から、圧縮度合いの異なる二つの画像を抜き出し、そこに局所相関処理(Kurokawa, Opt. Lett. 40, 2153-, 2015)を適用することにより、圧縮によって発生する組織の変形の空間分布を計測した。さらに、この装置を用いて、組織複屈折分布の同時計測を行った。 この装置を用いて、複数の動物組織切片を用いた計測試験を行った。チキン皮膚サンプルを用いた試験では、表皮では圧縮に寄る組織変形は少ないのに対して、真皮に近い深さでは組織変形が大きくなることを確認した。また、組織表層(おそらく表皮とみられる)では複屈折が小さい(0.001-0.002 index) のに対し、深層では 0.003 index 以上の強い複屈折が観察された。変形画像、複屈折画像に現れる二層の境界は必ずしも一が一致していない。このことから、変形の特性の計測と、複屈折計測を組み合わせることで、従来弁別できなかった組織の弁別が可能になるものと考えている。 また、豚眼切片の計測では、結膜が強膜に比して複屈折が低く、また、変形が大きいことが確認された。ただし、ヒト in vivo のOCT計測で知られたものよりも結膜厚が小さく、これに対しては、ヒスとロジーを用いたより詳細な検討が望まれる。
|