• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Optical cleaning method of living animal skull for 2photon imaging

Research Project

Project/Area Number 15K13376
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小野寺 宏  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (20214207)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords透明化技術 / 脳活動リアルタイム観察 / GCAMP
Outline of Annual Research Achievements

本研究は生きたマウスの頭蓋骨を透明化することにより,脳活動を広範囲にしかも長期間観察する技術の開発を目的とする.27年度において,頭蓋骨透明化試薬の開発をほぼ終了し,マウス摘出頭蓋骨を24時間以内に透明化することに成功した.28年度は,透明化試薬をマウス頭蓋骨の外側から適用し,透明化試薬を頭蓋骨に浸透させて体液と置換することにより,生きたマウスの頭蓋骨透明化を目指した.
マウス頭部は非常に小さいため,透明化液を連続的にマウス頭蓋骨に供給する方法の開発は困難であった.とくにマウス頭部に設置するデバイスの重量は3グラム以下に抑えないとマウスは頭部を保持できず衰弱してしまう.さらにデバイスからの液漏れも大きな問題であった.そこで3Dプリンタを用いてマウス頭蓋骨形状にフィットした透明化液供給タンク(1グラム)を開発し,マウス頭蓋骨に接着することにより長時間安定して透明化液を頭蓋骨表面に供給することが可能になった.透明化試薬を収めるタンクには一定速度で透明化液を供給したが,透明化液を加温することによりマウス頭部の温度低下を予防した.透明化処理24時間後,頭蓋骨の透明度があがり脳表面の血管および大脳皮質を透見できるようになった.透明化液によるマウスのあきらかな障害は認められず,透明化タンク搭載1カ月後においてもマウスは生存し局所の異常も肉眼的には認められなかった.これにより本研究で開発した生体透明化技術により,マウスに大きな侵襲を与えることなく大脳の神経活動観察が可能になると考える.
トランスジェニックマウス(GCAMP遺伝子)に上記の頭蓋骨透明化技術を適用すると,大脳皮質の神経活動ネットワークを連続的に解析することが可能であった.本研究の目的は達成できたと考えており,本技術は脳全体の神経活動解析(記憶,学習,運動,感覚,情動)に広く活用できるものと期待している.

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Ultraflexible organic amplifier with biocompatible gel electrodes.2016

    • Author(s)
      Sekitani T, Yokota T, Kuribara K, Kaltenbrunner M, Fukushima T, Inoue Y, Sekino M, Isoyama T, Abe Y, Onodera H, Someya T.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7 Pages: 11425

    • DOI

      10.1038/ncomms11425

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dendrigraft polylysine coated-poly(glycolic acid) fibrous scaffolds for hippocampal neurons2016

    • Author(s)
      Kojima C, Nishioka E, Imai T, Nakahira A, Onodera H
    • Journal Title

      J Biomedical Materials Research

      Volume: 119 Pages: 2744-2750

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.5b01553

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optogenetic activation of leptin- and glucoseregulated GABAergic neurons in dorsomedial hypothalamus promotes food intake via inhibitory synaptic transmission to paraventricular nucleus of hypothalamus.2016

    • Author(s)
      Zesemdorj Otgon-Uul , Shigetomo Suyama, Hiroshi Onodera, Toshihiko Yada.
    • Journal Title

      Molecular Metabolism

      Volume: 5 Pages: 709-715

    • DOI

      10.1016/j.molmet.2016.06.010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] In vivoでのマウス 頭蓋骨 透明化 に向けた骨片透明化2016

    • Author(s)
      鳴海紘也,小野寺宏
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2016-09-13

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi