• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Near infrared observtion of very bright stars in the day time

Research Project

Project/Area Number 15K13465
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

永山 貴宏  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (00533275)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords近赤外線
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの準備をもとに、近赤外線JHKバンドで昼間観測を行うための減光フィルタの設計と製作を行った。減光率は、これまでの試験観測の結果をもとに、1/5000(9.25等級に相当)とした。また、1/5000減光した際には、本研究で主に利用する鹿児島大学1m望遠鏡+近赤外線カメラでは-3等級程度、IRSF1.4m望遠鏡+SIRIUSでは-1等級程度までの明るさの星を検出器を飽和させずに観測することができる。これにより、本研究の主たる目的である昼間に観測可能な明るいミラ型変光星のほぼすべてを観測可能とした。
新しく製作した減光フィルタを用いた試験観測を実施した。当初、アクセスが容易な鹿児島大学1m望遠鏡で先に試験観測を実施する予定であったが、落雷被害により1m望遠鏡および、赤外線カメラが破損し観測を実施できなくなったため、IRSF1.4m望遠鏡でのみ試験観測を実施した。試験観測は赤外線で非常に明るい超巨星ηカリーナを用いて行った。試験観測の結果、新しく製作したフィルタを用いることで昼間観測が十分実施できることを確認した。一方で、画像中に想定していなかったリング状のパターンが現れた。減光フィルタを挿入する向きを変えて試したところ、リングの位置が変化することから、リング状のパターンは減光フィルタ起因であることが分かった。
減光フィルタを取り外して、強い光を背景にしてフィルタの観察を行ったところ、室内光では気づかないピンホール状の小さな穴が3個ほど空いており、そのうちの1つは位置が光路中央付近であり、リング状のパターンはこの穴が原因であることが分かった。
この小さな穴を顕微鏡で拡大して観察したところ、線上に延びた形状をしていることが分かった。物理的に傷つけた可能性もあるが、そのような衝撃は与えていないことから現在、原因が不明である。今後、この原因を追究する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 南アフリカ天文台(南アフリカ)

    • Country Name
      SOUTH AFRICA
    • Counterpart Institution
      南アフリカ天文台

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi