• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Chemical Evolution of Milkey-way Galaxy and Origin of Solar System from Nitrogen Isotopic Ratios in Classical Novae

Research Project

Project/Area Number 15K13466
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

河北 秀世  京都産業大学, 理学部, 教授 (70356129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 彰  京都産業大学, 神山天文台, 研究員 (30582457)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords古典新星 / 白色矮星 / 熱核暴走反応
Outline of Annual Research Achievements

本研究では天の川銀河系内で起こる古典新星のうち、極大付近で光球面温度が十分に低くなり、C2およびCN分子が形成されるような新星を新たに発見し、可視光領域に見られる分子吸収バンドのプロファイルから炭素および窒素の同位体存在比を明らかにすることを最終目標とした。今年度は当該研究の最終年度として、これまでのモニタリング観測を継続すると共に、3年間の研究成果の取りまとめを行った。本研究では海外のプロ及びアマチュアの観測者を含めて観測ネットワークを構築し、新たに発見された新星について、C2およびCN分子吸収バンドが見られるかどうかモニタリング観測を行ってきた。このような分子生成新星のプロトタイプであるV2676 Ophの発見(2012年)以降、残念ながら、これまでの間に新たなサンプルは発見されていない。これには、一昨年、昨年と新たな新星の発見が少なかったことも原因のひとつとして挙げられる。
その間、既に研究代表者が有していたV2676 Ophのデータをもとにして、分子および関連するダストの生成現象について成果を論文として出版してきた(Kawakita et al. 2015, 2016, 2017)。また、海外の研究者からのデータ提供を受けて、星雲期の高分散分光スペクトルの解析にも取組んでいる(Kawakita and Arai 2018, invited talk in "The Golden Age of Cataclysmic Variables and Related Objects IV")。また、新星における元素合成の理論的研究の進捗にともなって、我々の観測結果として得られている炭素および窒素同位体比を説明する白色矮星質量が、光度曲線などから推定される白色矮星質量と食い違っているという問題が明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] MID-INFRARED SPECTROSCOPIC OBSERVATIONS OF THE DUST-FORMING CLASSICAL NOVA V2676 OPH2017

    • Author(s)
      Kawakita Hideyo、Ootsubo Takafumi、Arai Akira、Shinnaka Yoshiharu、Nagashima Masayoshi
    • Journal Title

      Astronomical Journal

      Volume: 153 Pages: 74~74

    • DOI

      10.3847/1538-3881/153/2/74

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evolution of V2676 Oph: formation of molecules and dust grains2017

    • Author(s)
      Hideyo Kawakita
    • Organizer
      The Golden Age of Cataclysmic Variables and Related Objects - IV
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Origin of Absorption Systems and Ejecta Structure of Classical Nova V2659 Cyg (Nova Cyg 2014)2017

    • Author(s)
      Akira Arai
    • Organizer
      The Golden Age of Cataclysmic Variables and Related Objects - IV
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi