• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

金属鏡望遠鏡の開発

Research Project

Project/Area Number 15K13467
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

浮田 信治  国立天文台, 岡山天体物理観測所, 准教授 (20184989)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords天体望遠鏡 / 金属鏡 / 金属研磨
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまであまり試みられてこなかった金属鏡を用いた天体望遠鏡製作の要素技術の開発を行い、実際に分光観測に用いてその科学的有用性を実証するものです。
平成27年度、2枚目のアルミ反射主鏡を製作した。第一段階の切削加工では、鏡の鏡面精度1.6 μm rmsと1枚目(平成24年度製作)の2.1 μm rmsより良好な鏡面精度を達成した。第二段階の研磨作業において、1枚目の鏡では粒子サイズ3μmの研磨剤を用いてピッチ盤で研磨していたが、2枚目はピッチ盤に貼り付けた耐水ペーパー(#2000~#5000)を用いて研磨する工程を加え、2つの工程を交互に行いながら慎重に研磨を進めた。こうすることで実効的に研磨作業を効率よく行うことが出来た。
平成28年度、鏡を望遠鏡架台に載せ、星の光を用いてハルトマン測定法により星像検査を行った。これをもとに修正研磨をすすめた 。星像サイズは、1枚目と同じく10秒角となった。この数値は当初目標の3秒角と比べて約3倍悪い。修正研磨の技術の向上が課題である。一方、鏡面反射率は70%だった。今回のシステムでは主焦点で星の光を直接分光器に導く光ファイバーリンクを採用しているため、通常のカセグレイン光学系の反射鏡2枚システムに比較出来るレベルにあり、実用に十分耐えると判断している。
平成29年度、6月に交通事故被害に遭い、ほぼ半年の間実験などの研究活動が出来なかった。年末から再開し、開口径200μmの光ファイバーリンク系と波長域475 nm - 730 nmをカバーする低分散分光器(分解能約1nm)を製作した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

3年計画の最終年度であったH29年6月に交通事故被害に遭い、研究開発活動をほぼ半年間行うことが出来なかったため計画全体が遅れた。2枚の分割鏡が作る星像を合わせるアライメント補正の支持機構の試験や実際の天体の分光観測も行えていない。

Strategy for Future Research Activity

研究期間3年を4年に延長する。H30年度前半で2枚の分割鏡の星像を合わせるアライメント補正手法の確立し、観測システムを完成する。年度後半で分光観測を行うというスケジュールに再設定する。 1 m 鏡相当の集光力を得てKISOGP の長周期変光星や若い前主系列候補星の分光分類follow-up観測を進める。

Causes of Carryover

(理由)2枚の分割鏡を載せるフレーム部と支持調整機構の制作・組立が未完成で、各々の鏡が作る星像を合わせるアライメント補正の実験が出来ていない。その付属周辺部品の選定・購入をH30年度に延期した。(使用計画)フレーム部の残りの部分の製作と分割鏡のアライメント補正系の製作・調整を進め、観測システムを完成させる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi