2016 Fiscal Year Research-status Report
トゥファ堆積物を用いた宇宙線強度変動復元手法の開拓
Project/Area Number |
15K13488
|
Research Institution | Musashino Art University |
Principal Investigator |
宮原 ひろ子 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (00532681)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 宇宙線 / 宇宙線生成核種 / 堆積物 |
Outline of Annual Research Achievements |
過去の宇宙線変動を復元には、アイスコア中に含まれるベリリウム10や樹木年輪に含まれる炭素14などの宇宙線生成核種を用いることが一般的である。しかし、アイスコアを用いる場合には、古い年代ほど、年層の圧縮により達成できる時間分解能が下がるほか、炭素14を用いる場合には、半減期があ5730年と短いため、約6万年前までの復元が限界である。 そこで本研究では、6万年以上前の年代でも1年分解能で宇宙線変動を復元する可能性を模索するため、古い年代でも1cm以上の年層を保持するトゥファ堆積物(トラバーチン堆積物)に含まれるベリリウム10 を用いた宇宙線強度変動復元の可能性を検討し、その手法を開拓することを目的としている。 本年度は、中国雲南省においてフィールド調査およびトラバーチン堆積物のサンプリングを行った。サンプリングを行った試料の年層についてベリリウム10測定のための試料調製を行い、東京大学総合研究博物館が保有する加速器質量分析計で初期解析を行った。分析結果に基づき、試料調製手法の妥当性の検証を行い、また、高精度を達成するために必要な試料量の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
フィールド調査およびトラバーチン堆積物の年層の基礎分析は予定通り遂行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年6月に、研究協力者の協力のもと、中国雲南省にてトラバーチン堆積物のさらなるサンプリングを行い、高精度分析を達成するために必要な試料量を確保する。化学処理の後、東京大学の加速器質量分析計を用いて、年層ごとにベリリウム10濃度の分析を行う。結果は、中性子モニターによる宇宙線強度データと比較を行う。
|
Causes of Carryover |
一部分析数が予定と異なったため残金が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の消耗品および測定費として使用する。
|