2017 Fiscal Year Annual Research Report
New magnetooptical effect in the hard x-ray region for magnetic microscopy
Project/Area Number |
15K13508
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
稲見 俊哉 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 放射光科学研究センター, グループリーダー(定常) (30354989)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 磁気円二色性 / 反転比 / K吸収端 / X線発光分光 / 磁気円偏光発光 / 蛍光X線 |
Outline of Annual Research Achievements |
強磁性体内部での磁区分布、さらには内部磁区の各々の磁化反転過程については、永久磁石の保磁力向上や電磁鋼板の低鉄損化など応用研究に深く関わっているにもかかわらず、適切な測定手法が無いため意外にも詳しく調べられていない領域である。本萌芽研究では、強磁性体の磁区観察手法として確立されているX線磁気円二色性(XMCD)顕微分光法についてその原理から見直すことで、侵入長の長い硬X線領域で反転比の大きい新しい二色性現象(X線磁気円偏光発光)を提唱し、さらに実現可能であること、実材料へ適用可能であることを実験的に示すことを目的としている。 平成27年度はこのX線磁気円偏光発光というX線領域の新しい磁気光学効果を見出す前段階として、鉄の蛍光X線スペクトルを観測し、十分な観測強度があることを確かめた。平成28年度は、これに続いて蛍光X線の円偏光度の測定を行った。鉄Kα1蛍光スペクトルにおいて円偏光度は最大約12%に達し、散乱角等の補正を施すと約18%という大きな値になった。また、試料の磁化を反転させると円偏光度の正負も反転することを確認した。これらの結果は、強磁性体が発する蛍光X線が磁気円二色性を有することを示しており、確かに、侵入長の長い硬X線領域で反転比の大きい新しい磁気光学効果を発見することに成功したと結論した。平成29年度は、この結果を論文発表し、また、プレス発表を行い、新聞二紙に掲載された。さらに、測定原理及びこれを応用した磁気顕微鏡の内容で特許出願を行った。
|