2015 Fiscal Year Research-status Report
Phenobubから見たカルデラ噴火直前のマグマだまり
Project/Area Number |
15K13595
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
寅丸 敦志 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50202205)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マグマの発泡 |
Outline of Annual Research Achievements |
7000年前の鬼界カルデラの幸屋降下軽石・火砕流堆積物及び火山灰堆積物を、薩摩半島および大隅半島にて連携研究者と協力してサンプリングを行った。降下堆積物及び火砕流堆積物についてはそれぞれ3層に分けて、火山灰層に関しては一層として行った。サンプルを現地で観察した結果、Phenobubが確認できる層があったが、各層にPhenobubを含む軽石がどのぐらいの割合で含まれているかは、今後の研究で明らかにする予定である。 実施計画では、阿蘇カルデラや阿多カルデラの形成噴火による軽石のサンプリングや、これまでに収集していた姶良カルデラ形成噴火による軽石のサンプル、さらに今年度収集した鬼界カルデ形成噴火による軽石サンプルについての分析を行う予定であったが、キャンパス移転の影響で予定通り行えなかった。その代り、この年度は、野外調査の日程調整や分析装置の状況に左右されない気泡の合体に関する理論的研究を行った。 気泡の合体の理論は、気泡サイズ分布がべき分布になるような場合や、エアロゾルの合体理論を応用したものが多かった。これらの理論は、マグマ中の合体過程に適応できないので、より現実的な気泡合体過程を理解するための理論が必要である。そのための最も基本的理解は、気泡核形成によって生成される単分散な気泡サイズ分布が、ほとんど相対運動しない気泡同士の合体によってどのように巨大な気泡が形成されていくかを定量的に知ることだ。そこで、Massota et al (2014) Contr. Mineral. Petrol.で発表された、その場観察実験による気泡合体過程のデータを説明するモデルを考察し、気泡サイズ分布が指数分布になることを明らかにした。導出されたサイズ分布の用いることで、天然や実験の気泡組織において合体過程がどの程度働いている推定できることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
キャンパスの移転のために野外調査や分析に時間をとることができなかった。キャンパス移転のため分析装置を計画通り使用することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
層序と伴にPhenobubの存在度がどのように変化していったかを調べる。そのためにはサンプルの粒度分析、洗浄、粒子サイズの選定、および粒子ごとの内部構造の観察をサンプルごとに行う必要がある。
|
Research Products
(2 results)