2017 Fiscal Year Annual Research Report
Chiral Materials based on Fused Helicene Derivatives
Project/Area Number |
15K13642
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
森 直 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70311769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福原 学 東京工業大学, 理学院, 准教授 (30505996)
西嶋 政樹 東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (70448017)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | キラリティー / 円二色性 / 円偏光発光 / ヘリセン / ヘキサアリールベンゼン / 理論計算 / らせん / プロペラ状キラリティー |
Outline of Annual Research Achievements |
キラル発光、すなわち円偏光発光素子は3Dテレビ、内視鏡などへの応用が期待される次世代材料の根幹となる素子であるが、その設計指針は確立されていない。ランタノイド系の円偏光発光材料は多く知られているが、有機系の円偏光発光材料に関してはその発展が著しく遅れている。しかしながら、ブラウン管が液晶、さらには有機ELにとってかわられたように、円偏光発光の分野においても将来的には有機材料が凌駕することはもはや必須といえる。有機材料は発光強度や波長などの精密なデザインが可能であり、合成容易で応用面でも有利であると考えられている。 本研究では、高輝度で高異方性を有する有機系キラル発光素子の有力な候補として、らせんキラリティーを有するヘリセン類に着目し、その構造物性相関に関する知見を得ることを目的としている。また、ヘリセンにとどまらず様々な有機系キラル発光体の物性を体系化することが研究の本質的な目的である。。 本年度は最終年度であり、ヘリセンのらせんキラリティー、ヘキサアリールベンゼンのプペラ状キラリティー、拡張ポルフィリンのメビウスキラリティーなどを体系的に検討し、その成果を個別にまとめ、15報の論文として公表することができた。また、業績リストに含むには間に合わなかったが、一連の成果を総説としてまとめ公表し、Very Important Paperであるとの評価を得たほか(表紙絵に採用)、シュプリンガー社から関連する本の編集出版を行う運びへとこぎつけ、現在さらに精力的に展開中である。 今回の研究により、これまで全く明らかとなっていなかった、円二色性と円偏光発光との相関を体系的に明らかとし、新しい円偏光発光材料の設計指針を示すことができたことは、極めて意義深い成果であったと自負している。
|