2015 Fiscal Year Research-status Report
有機結晶のメカニカル・ドミノ多形転移の動的機構の解明
Project/Area Number |
15K13678
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
関谷 博 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90154658)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 典史 千葉工業大学, 工学部, 助教 (30452163)
網本 貴一 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60294873)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 有機結晶 / 結晶多形 / ドミノ転移 / 蛍光分光 / 振動分光 |
Outline of Annual Research Achievements |
サリチリデンアニリン類結晶のドミノ転移について情報を得るために、迅速粉末X線回折装置によるXRDの測定、拡散反射スペクトルおよび蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルの測定を行った。どの測定方法からも機械的衝撃を加えることにより、β形結晶からα形結晶への転移が観測された。機械的刺激を加えて転移を開始させる場合には、転移の開始時間を精度よく決めることが困難であるが、サリチリデンアニリン類の吸収帯の波長に合わせてレーザー照射することにより、転移が開始することを発見した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
結晶のドミノ転移機構を解明するための複数のモデル分子を見つけた。また、複数の分光測定法を用いて転移前の結晶構造と転移後の結晶構造を判別することができた。更に転移の開始時間を精度よく決めることができるレーザー照射法を確立した。
|
Strategy for Future Research Activity |
光照射によって結晶の転移を開始させ、転移生成物の時間変化を、赤外分光法、蛍光分光法を用いて測定する。赤外分光法は結晶の中の転移を観測するが、蛍光分光法は結晶表面の転移を観測するので、結晶表面と結晶中の転移速度の違いを調査することができる。赤外分光による、結晶の温度を変えたときの転移速度についての情報を得る。また、複数の分子が異性化ポテンシャル変化を量子化学計算によって調査する。
|
Causes of Carryover |
代表(関谷)の物品費の一部を校費より支出した分、差額が生じた。分担者(山本)は結晶計算のソフトウエアを購入予定であったが、他の予算で購入したために差額が生じた。分担者(網本)は試料合成を効率的に行い、用いた試薬の支出が予定より少なかったので差額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
代表、分担者の研究打合せと成果発表(国内及び国際学会)とのために使用する。
|