2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Environmental Analysis Methods by High Performance Chromatography Based on Molecular Recognition
Project/Area Number |
15K13756
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大塚 浩二 京都大学, 工学研究科, 教授 (70183762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 拓也 京都大学, 工学研究科, 准教授 (20374994)
内藤 豊裕 京都大学, 工学研究科, 助教 (10711806)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 環境分析 / 分子認識 / 分子インプリント / ナノ炭素材料 / クロマトグラフィー / キャピラリー / フラーレン |
Outline of Annual Research Achievements |
環境関連物質の高性能分離分析手法構築を目指し,主にキャピラリー高速液体クロマトグラフィー (cHPLC) を利用して,モデル試料の高効率・高選択的分離のための基礎研究を行った。本研究では,官能基間距離固定化分子インプリント法による新規ポリマー分離媒体の作製およびナノ炭素材料固定化分離媒体の作製を行い,それぞれcHPLCの固定相として種々の環境関連物質分析へ適用し,従来にない高選択的高性能分離の可能性を探った。 1.従来の分子インプリント法では,水溶性化合物への適用が困難であることがその欠点として指摘されてきた。本研究では,申請者らが開発した官能基間距離認識に基づく選択的な分離について検討を行い,官能基間距離固定化法では,有機溶媒に不溶な鋳型分子と同じくイオン性の機能性モノマーを用いて,イオン結合型錯体を合成し,架橋高分子表面で反応させることにより特定の官能基を距離選択的に固定化することが可能であることを明らかにした。 2.官能基間距離固定化法を基礎として,数種の環境関連モデル化合物についてそれぞれ適切な鋳型分子を選択して分子インプリントポリマー (MIP) を合成し,得られたMIPをcHPLCの固定相として利用するための基礎的検討を行った。 3. ナノ炭素材料を用いる特異的分離場の創製について,C60フラーレン (C60) 修飾シリカモノリスを基盤として,特異的保持能を発現するcHPLC用固定相のさらなる進展を図り,多環式芳香族炭化水素 (PAH) の分離に対して従来にない新たな分離特性を発現させることに成功した。 4. C60に加え,C70フラーレン (C70) を新たに用いてC60と同様にシリカモノリスへの修飾を行い,分離特性の違いについて検討した。その結果,対象PAHによってはC60とC70との間に大きな分離特性の違いがあることが明らかとなった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Microscale Specific Separations Using Fullerenes2016
Author(s)
Otsuka, K.; Tsuzuki, M.; Kanao, E.; Naito, T.; Kubo, T
Organizer
23rd International Symposium on Electro- and Liquid Phase-Separation Techniques (ITP 2016),
Place of Presentation
Minneapolis, MN (USA)
Year and Date
2016-09-18 – 2016-09-21
Int'l Joint Research / Invited
-
-