• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

酸素イオンを可動イオンとする層状酸化物における固体電気化学反応の開拓

Research Project

Project/Area Number 15K13798
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大久保 將史  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20453673)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsキャパシタ / 二次電池 / 酸化物
Outline of Annual Research Achievements

本研究開発は、省エネルギー・低炭素社会の構築に資する革新的蓄電デバイスを構成する電極への応用を目指し、酸素イオンを可動イオンとするレドックスキャパシタ電極活物質を開拓する。本研究の学術的な特色として、酸素イオンを可動イオンとする固体電気化学材料を開拓することが挙げられる。これまでに研究対象とされてこなかった酸化物の酸素イオン挿入脱離の固体電気化学反応を探求し、O2-という多価アニオンの固体イオニクス現象についての新たな知識体系が得られる。本年度においては、スクルチナイト型構造の酸化物において、酸素イオンを可動イオンとする固体電気化学反応を見出した。具体的には、ナトリウムイオン電解液中での電気化学反応により、酸化物イオンが酸化物より可逆的に挿入脱離可能であることを示した。X線回折からこの反応は固溶体反応であることが示され、また、メスバウアー分光法から遷移金属のレドックスが酸化物イオンの挿入脱離に伴い生じていることが分かった。更に、第一原理計算から、構造中で酸化物イオンが比較的低いエネルギー障壁で拡散していることが分かり、実験結果を良く説明することが分かった。イオンの拡散に際しては、遷移金属と酸化物イオンは協同的に相互作用しており、遷移金属の選択がこの電極反応には重要な役割を果たしていることが示唆された。この反応は、様々な電解質を用いた電極反応に応用が可能であるため、学術的に大きな意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

全く新しい酸化物において、酸化物イオンがトポケミカルに挿入脱離できることを見出し、実際の電極反応に応用することに成功した。この成果は、特許出願を行うとともに、近日中に論文を投稿する予定である。以上のことから、当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

全く新しい酸化物において、電気化学的な酸化物イオンの挿入脱離が可逆的に可能であることを見出した成果をベースに、更なる材料探索の網を広げていく。例えば、遷移金属置換による酸素イオンのダイナミクスへの影響について、実験的に検証する必要がある。また、第一原理計算の結果から、酸化物イオンと遷移金属イオンの相互作用が重要であることが示されていることから、様々な遷移金属を含む組成について第一原理計算によるスクリーニングを行い、合理的な材料設計を効率的に行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Intermediate honeycomb ordering to trigger oxygen redox chemistry in layered battery electrode2016

    • Author(s)
      Benoit Mortemard de Boisse, Guandong Liu, Jiangtao Ma, Shin-ichi Nishimura, Sai-Cheong Chung, Hisao Kiuchi, Yoshihisa Harada, Jun Kikkawa, Yoshio Kobayashi, Masashi Okubo, Atsuo Yamada
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7 Pages: 11397

    • DOI

      10.1038/ncomms11397

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Na2RuO3 as a model system for oxygen redox chemistry: An impact of particle size2017

    • Author(s)
      Benoit Mortemard de Boisse, Jiangtao Ma, Marine Reynaud, Shin-ichi Nishimura, Claude Delmas, Masashi Okubo, Atsuo Yamada
    • Organizer
      International Battery Association 2017 (IBA 2017)
    • Place of Presentation
      奈良、Nara Kasugano International Forum
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Requisites to Trigger Oxygen Redox Chemistry in Sodium Excess Layered Oxides2017

    • Author(s)
      Masashi Okubo, Atsuo Yamada
    • Organizer
      Materials Challenges in Alternative and Renewable Energy (MCARE 2017)
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2017-02-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナトリウム過剰層状酸化物における酸素レドックスの発現条件2016

    • Author(s)
      大久保將史, Benoit Mortemard de Boisse, Guandong Liu, Jiangtao Ma, 西村真一, Sai-Cheong Chung, 木内久雄, 原田慈久, 吉川純, 山田淳夫
    • Organizer
      第42回固体イオニクス討論会
    • Place of Presentation
      名古屋、名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2016-12-06
  • [Presentation] Honeycomb ordering to trigger stable oxygen redox chemistry in layered cathode2016

    • Author(s)
      Masashi Okubo, B. Mortemard de Boisse, Guandong Liu, Jiangtao Ma, Shin-ichi Nishimura, Sai-Cheong Chung, H. Kiuchi, Y. Harada, J. Kikkawa, Atsuo Yamada
    • Organizer
      PRiME 2016
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2016-10-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナトリウムイオン電池の高性能化を目指した新規電極材料の開発2016

    • Author(s)
      大久保將史, 山田淳夫
    • Organizer
      日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島、広島大学
    • Year and Date
      2016-09-08
    • Invited
  • [Presentation] Na2RuO3: A Model to Study the Extra Capacity of a2mO3 Type Cathodes2016

    • Author(s)
      B. Mortemard de Boisse, Guandong Liu, Jiangtao Ma, Shin-ichi Nishimura, Sai-Cheong Chung, H. Kiuchi, Y. Harada, J. Kikkawa , K. Yoshio, Masashi Okubo, Atsuo Yamada
    • Organizer
      18th International Meeting on Lithium Batteries (IMLB 2016)
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      2016-06-20
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 酸化物イオンを可動イオンとする電極材料2016

    • Inventor(s)
      大久保將史、山田淳夫、田中庸裕、細川三郎
    • Industrial Property Rights Holder
      大久保將史、山田淳夫、田中庸裕、細川三郎
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-195703
    • Filing Date
      2016-10-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi