• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

導電性高分子発泡体を用いた熱電変換デバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 15K13814
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

下村 武史  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40292768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 賢司  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10251589)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords導電性高分子 / 熱電変換
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、有機材料の中で最も高い熱電変換性能が報告されている導電性高分子(3,4-エチレンジオキシチオフェン)-ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)を発泡させることで、発泡PEDOT:PSSを作製し、無機材料に匹敵する実用レベルの高い熱電変換効率をもったフレキシブルな熱電変換材料を開発することを目的としている。高分子としてはキャリア数の多いPEDOT:PSSの熱伝導率と導電率の関係はおおよそWiedemann-Franz則にしたがうと想定される。しかし、発泡を行うことで、熱伝導率が小さく、大きな熱容量をもった空気とPEDOT:PSSが非常に大きな表面積で接し、界面を通して空孔に流れた熱がそこに蓄えられるため、熱伝導率と導電率の関係はWiedemann-Franz則を打破し、導電率を高く保ったままで、非発泡のPEDOT:PSSに比べて小さな熱伝導率をもたせることを目指す点に本研究の学術的な特徴がある。
初年度は発泡剤の添加による発泡、および凍結乾燥による綿状のPEDOT:PSSを作製し、その材料の熱電変換特性の測定を行った。発泡剤による発泡では非連続性の空孔を有する構造を得ることができた。ただし、フィルムの基板に近い面には空孔がほとんど入らず、表面に近い層のみに空孔が導入されるなどの問題点があり、現在改善を行っている。
一方、凍結乾燥では連続空孔を有する綿状の構造体が得られた。空孔率が非常に高いため、材料のサイズでスケールした導電率は小さいものの、ゼーベック係数も示し、熱伝導率はほとんど空気と変わらない断熱性をもった熱電変換を示す構造が得られた。
現在、超臨界二酸化炭素含浸による発泡に関しても研究を進めている最中であり、圧力や温度の最適化に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では超臨界二酸化炭素の含浸を用いて発泡PEDOT:PSSを作製し、圧力、静置時間を変えながら空孔の有無、空孔率、空孔サイズの変化の計測すること、作製した発泡構造の導電率、ゼーベック係数、熱伝導率を測定し、熱電効果を評価することを年度の目標として設定した。
当初、予定していた超臨界二酸化炭素による発泡はまだ、十分な構造を得ることができず、その点では当初の計画に達していないが、発泡剤の導入および凍結乾燥法の適用により所望の構造の作製および条件による空孔導入率のある程度の制御は達成することができた。また、この構造に関して導電率とゼーベック効果の発現も確認することができた。所望の電気物性の発現を観測することができた点で、当初の予定通りの進展を示している。また、熱伝導の測定も行い、まだ、誤差が大きいものの空気とほぼ同様の熱伝導率をもつ構造を作製することができた点においても、当初の予定を十分達したと考えている。
方法論としては当初の予定と異なる部分があるものの、目的の構造を作製し、その物性が評価できた点から、当初の予定通り順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

導電率の向上に向けた二次ドーパントの導入、ほどよい導入空孔率の決定と制御を実施する。
高い空孔率の導入は凍結乾燥法が適しているが、冷却トラップ温度が高いと二次ドーパントとして一般的なジメチルスルホキシドが溶融してしまい、空孔率が大きく低下してしまう。このため、ドーピング方法や凍結乾燥方法を見直し、綿状構造を保ったままのドーパント導入を行い、導電率を向上する。同時に導電率の低下と、熱伝導率の維持にとってほどよい空孔率を決定し、最適な構造を作製する。
現在検討中の超臨界二酸化炭素による発泡についても引き続き検討する。特に、末端にポリエチレンオキシド鎖をもつPEDOTが本方法論に適していると思われるため、このサンプルを中心に本手法を用いた発泡構造の作製を行う。また、形成した構造の結晶構造など微細なモルフォロジーと発泡条件の関係についても調査する。
最後に厚膜化を行い、デバイスの試作品を作製する。発電能力を測定し、本手法の有効性を示す。厚膜化はすでに凍結乾燥法により実現しているため、デバイスの作製に注力し、発電効率にはまだこだわらないが、実際のデバイスを作製し、本研究に用いた方法論の有効性について評価し、研究をまとめる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Semiconducting properties of p- and n-type organic nanofiber/poly(methyl methacrylate) composite films for film rectifier2016

    • Author(s)
      M. Yagi, N. Ito, M. Kawasaki, T. Shimomura
    • Journal Title

      Synth. Met.

      Volume: 213 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.synthmet.2015.12.019

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis and characterization of poly(3-hexylthiophene)-blockpoly(dimethylsiloxane) for photovoltaic application2016

    • Author(s)
      K. Tsuchiya, K. Ando, T. Shimomura, K. Ogino
    • Journal Title

      Polymer

      Volume: 92 Pages: 125-132

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2016.03.092

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular Dynamics Simulation on the Nanofiber Formation of Conducting Polymers in Solutions2016

    • Author(s)
      T. Miura, T. Ito, T. Shimomura
    • Journal Title

      Mol. Cryst. Liq. Cryst.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 導電性ナノファイバー2015

    • Author(s)
      下村武史
    • Journal Title

      工業材料

      Volume: 63 Pages: 68–72

  • [Presentation] P3HTナノファイバーの配向制御と熱電変換特性2016

    • Author(s)
      成田 光、下村 武史
    • Organizer
      第63回応用物理学春期学術講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] ポリチオフェン誘導体のナノファイバー形成メカニズムのシミュレーション2016

    • Author(s)
      伊藤 大樹、三浦 俊明、下村 武史
    • Organizer
      第63回応用物理学春期学術講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] 有機ナノファイバーコンポジットフィルムの半導体特性2016

    • Author(s)
      八木 杜仁、下村 武史
    • Organizer
      第63回応用物理学春期学術講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Thermoelectric Property of Poly(3-hexylthiophene) Nanofiber Mats Made by Whisker Method2016

    • Author(s)
      Takeshi Shimomura, Jumma Wakui, and Junji Aoki
    • Organizer
      1st International Conference on Organic and Hybrid Thermoelectrics (ICOT2016)
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-01-19 – 2016-01-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電気・光2015

    • Author(s)
      下村武史
    • Organizer
      高分子基礎物性研究会講座
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-10-15
    • Invited
  • [Presentation] ポリチオフェンナノファイバーの熱電変換特性2015

    • Author(s)
      下村武史,青木大地,成田光,涌井純馬
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] ポリチオフェン誘導体の熱電変換2015

    • Author(s)
      成田光、涌井純馬,下村武史
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] 有機ナノファイバーコンポジットフィルムの半導体特2015

    • Author(s)
      八木杜仁,下村武史
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] ポリチオフェン誘導体のナノファイバー形成メカニズムのシミュレーション2015

    • Author(s)
      伊藤大樹,下村武史,三浦俊明
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-17
  • [Presentation] 導電性高分子およびナノファイバー1本の電気物性と有機ナノエレクトロニクス2015

    • Author(s)
      下村武史
    • Organizer
      フォトニクスポリマー研究会
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-06-26
    • Invited
  • [Presentation] ポリチオフェン誘導体のナノファイバー形成メカニズムのシミュレーション2015

    • Author(s)
      伊藤大樹,下村武史,三浦俊明
    • Organizer
      平成27年度繊維学会年次大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2015-06-10 – 2015-06-12
  • [Presentation] 導電性高分子ナノファイバーとPEDOT:PSS積層膜の熱電変換特性の評価2015

    • Author(s)
      涌井純馬,樋浦翔悟,下村武史
    • Organizer
      第64回高分子学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-05-27 – 2015-05-29
  • [Presentation] PEDOT/PASの合成と熱電変換特性の評価2015

    • Author(s)
      山根 健輔,下村 武史
    • Organizer
      第64回高分子学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-05-27 – 2015-05-29
  • [Presentation] 溶媒蒸気アニール法によるポリチオフェン誘導体ナノファイバーの形成とキャリア輸送特性2015

    • Author(s)
      鯨井 秀文,下村 武史
    • Organizer
      第64回高分子学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-05-27 – 2015-05-29
  • [Presentation] ナノインプリントを用いたポリアルキルチオフェンの結晶制御2015

    • Author(s)
      塚田 涼太,串 聡志,下村 武史
    • Organizer
      第64回高分子学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-05-27 – 2015-05-29
  • [Remarks] 下村研究室

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~simo/Researchv2.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi