• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生体組織アレイを再構築する3次元光造形シングルセルスポッタの開発

Research Project

Project/Area Number 15K13910
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

永井 萌土  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00580557)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオプリンティング / 単一細胞 / 光硬化 / 可変開口 / 液滴生成 / 多層マイクロ流体デバイス
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は,本研究課題「生体組織アレイを再構築する3次元光造形シングルセルスポッタの開発」を実施するために,3ステップに分けて研究を実施した.
1)細胞整列および単一細胞のモノマー被覆:poly(dimethylsiloxane) (PDMS)製の流路を作製し,ガラスと接合した.PDMSとガラスの流路壁をガラス撥水剤(アクアペル)にて表面修飾した後,液滴形成の実験を行った.分散相をpoly (ethylene glycol) diacrylate (PEG-DA),連続相をフッ素系不活性液体(フロリナートFC-40)とした.ポンプで溶液を輸送し,PEG-DAの液滴生成を行った.流路中にて細胞を含んだPEG-DAの液滴が,連続的に生成した.細胞被覆液滴の形成の基礎原理を確認した.
2)可変開口を持つスポッタ構造作製:PDMS可変膜,SU-8フォトレジストの開口からなるスポッタ構造を作製した.SU-8は最初シリコン基板上でパターンを形成した後,下部にあるリフトオフレジストを溶解して,基板からリリースした.PDMSとSU-8の接合には,PDMSをシランカップリング剤にてアミノ基で修飾し,SU-8のエポキシ基と接合する方法を利用した.構造の作製後,スポッタに空圧を印加し,可変膜の駆動を確認した.基本的なデバイス構造の作製技術を確立した.
3)細胞の光硬化固定:紫外光や青色光(405nm)でラジカル反応が開始する重合開始剤を利用し,細胞を含んだPEG-DAの硬化を行って,細胞生存率を評価した.青色光照射でのPEG-DAのゲル化を確認した.また紫外光用の重合開始剤と比較すると,細胞の生存率低下は同程度であった.光を利用した細胞固定の基本原理を確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「生体組織アレイを再構築する3次元光造形シングルセルスポッタの開発」に向けて,3項目に分けて,順調な親展が見られ,基礎的な部分が確立されたため.

Strategy for Future Research Activity

1)細胞整列および単一細胞のモノマー被覆:安定的にモノマーで被覆した細胞液滴が形成される条件を探索する.これまでは流量が一定の状態でも,液滴生成の条件が移行する場合があった.表面状態や空泡の混入による液滴生成条件の変化が考えられるため,これらによる条件の変化を抑える.
2)可変開口を持つスポッタ構造作製:可変開口形成の歩留まりを上げ,細胞液滴を開口から吐出する.これまで可変膜の破損が見られることから,今後は膜厚や接着条件を変更して,歩留まりを向上させる.
3)細胞の光硬化固定:さらなる光硬化の高速化を目指して,今後はレーザーを光源にした光学系を構築する.レーザースポットをスキャンし,高速の硬化を実現して,複数スポットでの細胞固定を可能にする.これまで水銀灯を光源に利用し細胞を硬化していたが,ワンスポットの硬化に数秒の時間がかかっていた.
4)全機能統合:1)-3)の機能を統合して,細胞の配置・固定を実証する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of light-controlled Volvox as movable microvalve element assembled in multilayer microfluidic device2015

    • Author(s)
      Moeto Nagai, Michihito Oguri, and Takayuki Shibata
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 54 Pages: 067001

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.067001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamic formation of a microchannel array enables kinesin-driven microtubule transport between separate compartments on a chip2015

    • Author(s)
      Kazuya Fujimoto, Moeto Nagai, Hirofumi Shintaku, Hidetoshi Kotera, Ryuji Yokokawa
    • Journal Title

      Lab on a Chip

      Volume: 15 Pages: 2055-2063

    • DOI

      10.1039/C5LC00148J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and Characterization of Hollow Microprobe Array as a Potential Tool for Versatile and Massively Parallel Manipulation of Single Cells2015

    • Author(s)
      Moeto Nagai, Kiyotaka Oohara, Keita Kato, Takahiro Kawashima, and Takayuki Shibata
    • Journal Title

      Biomedical Microdevices

      Volume: 17 Pages: 41

    • DOI

      10.1007/s10544-015-9943-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光造形 3D シングルセルスポッタの開発(第 1 報)可変開口を用いた細胞配置技術と光パターニング法の確立2016

    • Author(s)
      河原田 翔, 平塚翔太, 永井萌土, 柴田隆行
    • Organizer
      精密工学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学 野田キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-17
  • [Presentation] 光硬化性ゲルを用いた低侵襲 3 次元細胞組織アセンブリ技術の開発2015

    • Author(s)
      平塚 翔太,河原田 翔,永井 萌土,柴田 隆行
    • Organizer
      第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2015)
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-14 – 2015-12-16
  • [Presentation] 3 次元細胞組織アセンブリのための可変開口を利用した単一細胞の捕獲・脱離技術の開発2015

    • Author(s)
      河原田翔,永井萌土,柴田隆行
    • Organizer
      精密工学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      東北大学 川内北キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Remarks] 豊橋技術科学大学 機械工学系 マイクロ・ナノ機械システム研究室

    • URL

      http://mems.me.tut.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi