2015 Fiscal Year Annual Research Report
高圧水中レーザーアニールによる窒化ガリウム超臨界水低温酸化手法の創出
Project/Area Number |
15K13955
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
堀田 昌宏 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50549988)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | レーザーアニール / 窒化ガリウム / 絶縁膜 / MIS界面 / 超臨界水 |
Outline of Annual Research Achievements |
ワイドギャップ半導体である窒化ガリウム(GaN)は次世代半導体パワーデバイス用材料として有望視されている.GaNを用いたAlGaN/GaNヘテロ接合型電界効果トランジスタパワーデバイスを実現する上で,良好な金属-絶縁体-半導体(MIS)界面の開発が鍵となっている.GaNにおいてMIS界面形成手法のひとつとして,GaNを直接酸化し酸化ガリウム(GaO)を形成する手法が挙げられる.本研究では,これまで種々の研究が行なわれてきたGaN熱酸化によるGaO形成に加えて,独自に考案した「高圧水中レーザーアニールによる超臨界水処理」により,GaNを酸化させ良好なGaO/GaN界面を形成すること,および他の方法で形成したGaO/GaN界面の特性を改善することに取り組んだ. まず,高圧において水中レーザーアニールを行うため,装置の設計・作製から取り組んだ.水の超臨界状態の実現に必要となる圧力を印加した上で,GaN試料に対して,深紫外レーザーの照射を可能とするチャンバーの作製を行った.また,実際にGaN試料を導入しレーザーアニールを実施した.GaN試料に対する高圧水中レーザーアニールの効果については,現在検討中である. また,レーザーアニール装置の作製と並行して,レーザーアニールではなく,通常の加熱加圧装置によって超臨界状態を実現し,GaN試料へ超臨界水処理を行いその効果の検討を行った.この実験は,最終的にレーザーアニールによる超臨界水処理を実現した場合において,その効果の比較検討を行うにあたって必須のものである.すでに報告されている内容と異なり,超臨界水処理によって,GaN上へ直接GaOを形成するのは困難であることが分かった.また,熱酸化により形成したGaO/GaN構造に対して,超臨界水処理を行うことで,界面および絶縁膜を改質する効果があることが分かった.
|