• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

未開拓波長域レーザダイオード実現のためのアニオン制御窒化物半導体混晶

Research Project

Project/Area Number 15K13959
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

竹内 哲也  名城大学, 理工学部, 教授 (10583817)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮嶋 孝夫  名城大学, 理工学部, 教授 (50734836)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアンチモン / 価電子帯制御 / サーファクタント効果
Outline of Annual Research Achievements

(1)高Sb組成AlGaNSbの実現:様々な成長条件を試みた結果、窒素キャリアガスとキャリアガス流速増大により、最大1%Sb組成GaNSbが得られた。また、組成決定においてRBS測定を行うことで高い精度で組成を測定した。一方で、放射光を用いた分光により、Sbが正しくNサイトに入っていないことも明らかになってきた。以上より、現時点では、高Sb組成GaNSb混晶の実現は難しい状況である。
(2)低温成長p型層:アンドープおよびMgドープGaNSb混晶の電気的特性を評価した。いずれも強いn型を示し、その原因は膜中に取り込まれた高い酸素濃度が原因であることを見出した。この高い酸素濃度はSbが含まれている層にのみ観察され、現在、Sb原料内に混在しているのか、あるいはSb原料が結晶成長中に酸素を取り込む割合を高くしているのかはわかっていない。いずれにせよ、p型化は極めて厳しい状況である。そこで、代表者が有するトンネル接合を利用することで、n-GaNSbを利用することで低温p側構造の形成に方針転換した。その結果、抵抗増大はみられたものの、均一な電流注入が可能なことがわかった。
(3)黄色発光層:まずは、GaInN/GaN量子井戸による長波長化を試みた。温度を700度以下に下げることで500nm以上の発光を示したが、発光強度が極めて弱くなった。一方、成長速度を上げることでInの取り込みを増大させた結果、720℃にて600nmにて一定の発光強度で発光するGaInN量子井戸の形成が可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高Sb組成GaNSbとそのp型化が難しいことを示唆する結果が得られている。一方で、p型化が困難であっても、トンネル接合と組み合わせることで、低温成長で電流注入可能なp側構造の可能性も見え始めている。また、GaNSb黄色発光層は実現していないが、GaInN層のみでも黄色発光する試料が実現し始めている。

Strategy for Future Research Activity

GaNSb混晶の基礎的な検討(新Sb原料の利用と放射光による結晶学的評価)を進めつつ、トンネル接合と低温成長n型GaNSb層を組み合わせた低温成長p側構造とGaInN黄色活性層を用いた黄色発光素子の実現に注力する。特に、低温p側構造による低温成長の、黄色活性層発光強度保持の効果について検討する。

Causes of Carryover

残額は当初の予算額の1%程度であり、ほぼ予定通りに推移している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

トンネル接合と組み合わせた低温成長p側構造による黄色発光素子を目指すという方針転換を行ったため、使用予定金額に変更はないが、使用内容に変更が生じる可能性がある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] GaNSb alloys grown with H2 and N2 carrier gases2016

    • Author(s)
      Daisuke Komori, Kaku Takarabe, Tetsuya Takeuchi, Takao Miyajima, Satoshi Kamiyama, Motoaki Iwaya, and Isamu Akasaki
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 55 Pages: 05FD01-1-3

    • DOI

      http://doi.org/10.7567/JJAP.55.05FD01

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] GaInNトンネル接合とn型GaNSbによる低温p側構造の作製2016

    • Author(s)
      鈴木 健太, 財部 覚, 小森 大資, 高須賀 大貴, 小出 典克、竹内 哲也, 岩谷 素顕, 上山 智,赤﨑 勇
    • Organizer
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] GaNSb におけるGaSb モル分率のキャリアガス依存性2015

    • Author(s)
      小森 大資, 財部 覚, 鈴木 健太, 竹内 哲也, 上山 智, 岩谷 素顕, 宮嶋 孝夫, 小出 典克,赤﨑 勇
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-09-13
  • [Presentation] MOVPE Growth of AlNSb Alloys2015

    • Author(s)
      K. Suzuki, D. Komori, H. Sasajima, K. Takarabe, T. Takeuchi, M. Iwaya, S. Kamiyama, and I. Akasaki
    • Organizer
      The 3rd International Confenerce on Light-Emitting Devices and thier Induatrial Applications
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2015-04-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Carrier Gas Dependence on GaNSb MOVPE Growth2015

    • Author(s)
      D. Komori, H. Sasajima, K. Takarabe, K. Suzuki, T. Takeuchi, S. Kamiyama, M. Iwaya, and I. Akasaki
    • Organizer
      The 3rd International Confenerce on Light-Emitting Devices and thier Induatrial Applications
    • Place of Presentation
      Yoohama, Japan
    • Year and Date
      2015-04-22
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 窒化物半導体発光素子及びその製造方法2015

    • Inventor(s)
      竹内哲也、小森大資、財部覚、岩谷素顕、赤崎勇
    • Industrial Property Rights Holder
      竹内哲也、小森大資、財部覚、岩谷素顕、赤崎勇
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-084802
    • Filing Date
      2015-04-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi