2015 Fiscal Year Research-status Report
5G移動通信方式のための適応デュープレクス技術の研究
Project/Area Number |
15K13993
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
佐和橋 衛 東京都市大学, 知識工学部, 教授 (50449287)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 移動体通信 / デュープレクス / フルデュープレクス / 自己干渉抑圧 / 干渉キャンセラ / フィードバック情報 / 受信機ダイナミックレンジ / 周波数利用効率 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. キャリア周波数スワップを用いるHalf duplex Frequency Division Duplex (FDD)における送受信機構成及びフィードバック情報の低減効果の検討 Half duplex FDDにキャリア周波数スワップを適用した場合,受信機に回り込む送信信号の自己干渉(SI: Self-Interference)を抑圧するデュープレクサが2系列必要になる.そこで,キャリア周波数スワップに適した送信及び受信で異なるアンテナを用いることによるIsolation,及びアナログ自己干渉キャンセラ(ASIC: Analog Self-Interference Canceller)を適用する送受信機構成を提案した.また,Long Term Evolution (LTE)の下りリンクにおけるフィードバック情報の制御手順を基に,FDDにキャリア周波数スワップを用いることによるフィードバック情報の低減効果を示した. 2. Full duplex (FD)送受信機の構成法の検討,及び適用効果の明確化 FDを仮定した場合の,上り及び下りリンクのトラヒックの非対称性を考慮して上りリンクのデータチャネルにシンボル繰り返しを適用した場合の,自己干渉(SI)を抑圧するディジタル自己干渉キャンセラ(DSIC: Digital Self-Interference Canceller)の下りリンクの平均ブロック誤り率特性を評価した.また,LTEで規定されている参照感度レベルを仮定した場合の,上りリンクのデータチャネルにシンボル繰り返しを適用した場合の参照感度レベルを満たすカバレッジエリアの増大効果を評価した.評価結果より,ユーザ端末が23 dBmの最大送信電を仮定した場合,アンテナisolation及びASICにより50 dB程度以上にSIを抑圧できれば,シンボル繰り返しを用いることによりFDの適用カバレッジエリアを増大できることを示した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ディジタル自己干渉キャンセラの検討は進んでいるものの,アナログ自己干渉キャンセラの構成及び性能評価の検討がやや遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
・送信及び受信独立アンテナを用いた場合のアンテナ間のisolationの効果を調査する. ・アナログ自己干渉キャンセラの実現法の候補技術について,計算機シミュレーション評価により自己干渉の抑圧効果を評価し,最適構成を明らかにする. ・Full duplex (FD)を用いた場合の受信信号の感度レベルと受信機の総合の受信レベルダイヤグラムを検討し,FDの適用環境(条件)を明らかにする.
|
Causes of Carryover |
今年度にアナログ自己干渉キャンセラの最適構成の検討,及び自己干渉の抑圧効果の評価まで行うことができなかったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
アナログ自己干渉キャンセラの計算機シミュレーションソフトを購入する予定である.
|