2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K14008
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石川 将人 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20323826)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 言語獲得 / 因果誘引仮説 / 自律分散ネットワーク / 移動ロボット / 自己組織化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,自然共通言語の発生と獲得,特に意図や時制などを表現する文法構造の発生メカニズムを,多数の話者エージェント同士の通信と推論のモデルによって理解することを目的としている. (1) 初年度である本年度では,まず人文科学における言語学本来の研究方法論・研究の最新動向から,自律分散系の解析設計のためのシステム制御理論・物理学まで,関連する研究情報を収集することに注力した.第一に,言語の運用状況のデータ(本研究においては話者エージェント間の送受信データに相当する)の取り扱いとその分析処理のため,コーパス活用などの言語研究における統計的処理技術を調査し,そのための計算環境を整備した.第二に,文献および研究集会での情報収集を通して,特に文法理論の研究,文献学的方法に基づく文法分析および古語文法構築等の研究について動向調査を行った.その結果,本研究とは方法論としては大きく異なっているものの,その背後にある話者の意図・推論能力の捉え方については本研究と共通する部分があり,推論モデルの構築に非常に有用であるという認識に到達した.また一方で,物理学の一分野として取り扱われている自己組織化現象(アクティブマター)や自律分散移動体の群れ行動モデルの研究が,モデリング・評価の方法論として効果的であることを見出し,基礎的な検証シミュレーションを行った. (2)言語獲得が効率的に進むモデルを得るするためには話題とシチュエーションを適切に限定することが重要であり,このために「移動」をモチーフとした環境を構築するというのが本研究の方針である.本年度は,これをハードウェア的に再現する小型移動ロボットのための実験環境の整備,送受信に用いる音声・光などの物理信号の入出力手段の検討を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載の研究計画の通り,本年度は研究動向の調査と次年度以降のシミュレーション・実験のための準備を主に行い.おおむね計画通りの進展が得られた.話者エージェントのモデル検討にあたっては,日本言語学会などにおいて最新の言語学研究のテーマの捉え方,ロジックの進め方などについて情報収集を行った結果,話者の意図(仮定,確信の度合い,婉曲など)が文法に反映される仕組みについて新たな知見を得,これを反映させるようなモデルの拡張が必要であるまた物理分野における自己組織化現象との関連に着目した結果,自己組織的に形成された秩序の度合いを解析するための有用な評価基準を得た.
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)話者エージェント群の情報送受信・推論のアルゴリズムおよび送受信のためのコード表現をより詳細に設計し,本研究のキーアイディアである因果誘引仮説のモデルを実装したシミュレーションを行う.その際エージェント自身には時空間記憶があると仮定し,以上の設定に基づき,共有知識がない状態から徐々に文法に相当するものを獲得し,意思の疎通が可能になる過程を検証するとともに,結果の統計的な分析を行い,また成立した「文法」が言語としてどのような特徴を持っているかを解析する.さらに空間上の地形障害などによってエージェントの移動に非一様な制約が生じた場合に,形成される共通言語がどのような空間パターンを持ち得るかについて考察を行う. (2) これらの過程に相当する実験を通して,物理情報を介在することによる影響の考察,特に雑音に起因する揺らぎが言語獲得に与える効果について検証を行う.
|
Causes of Carryover |
主として実験部品など物品の一部が予定よりも安価で購入できたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H28年度により高性能な実験用マイクロコンピュータが発売されるため,主にその購入に充てる計画である.
|