2016 Fiscal Year Annual Research Report
Feasibility Study on Deterministic Failure Prediction by AE
Project/Area Number |
15K14023
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大津 政康 京都大学, インフラシステムマネジメント研究拠点ユニット, 研究員 (80109016)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 非破壊検査 / アコースティック・エミッション / 破壊予知 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.地震予知への可能性を考慮したせん断破壊へのSiGMA解析の適用 地震学の分野では,以下の著書に代表されるモーメントテンソル解析は既に行われ,最近では地震のマグニチュードもモーメントテンソルの大きさであるモーメントマグニチュードが標準とされつつある。しかし,地震の発生機構を対象としているため,せん断破壊に対するテンソルの分析しか通常は行われていない。これに対してSiGMA解析では,右図のようにクラックを引張クラック,混合型クラック,せん断クラックに分類が可能である。SiGMA解析では,これらの微小クラックの空間的な発生位置,クラックの分類に加えて,クラックの運動方向まで決定可能である。そこで,せん断亀裂により破壊した鉄筋コンクリート梁の破壊実験に適用し,地震の断層形成に相当する破壊機構でのSiGMA解析の適用性を検討した。 2.時間依存性破壊における提案手法の有効性の検証 パラメータ解析による破壊機構の遷移とSiGMA解析による空間的なクラックの分布と破壊面の形成過程が確認できたことから,主破壊(最終破壊)の時期の推定に関して,実際に交通荷重かでAE計測とパラメータ解析をおこなって,補修時期の判定に利用した 3.フィージビリティスタディ結果の総括 2年間のフィージビリッティスタディの研究成果を総括し,確定論的な破壊予知法の確立のために残された研究内容と,実務的な手法とするために必要な実験・解析などを整理し,最終破壊や補修時期評価のための実構造物でのインフラドック検査への適用を提案した。
|