• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of the driftwoods hazard risks by its generation potential in overall watershed area from woods through rivers to sea

Research Project

Project/Area Number 15K14042
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

矢野 真一郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (80274489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠間 清伸  九州大学, 工学研究院, 准教授 (10315111)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords流木 / 河川災害 / 災害リスク / 流域圏 / 流木発生ポテンシャル / 気候変動適応
Outline of Annual Research Achievements

昨年度開発した流木発生ポテンシャル概念に基づく流木リスク評価手法を用いて,山国川上中流域,球磨川中流域,白川全流域について流木リスク評価を試みた.モデルの改良として,砂防ダム,貯水ダム,石橋,沈下橋の評価方法を組み込んだ.白川流域については,平成28年4月熊本地震による斜面崩壊に伴う流木リスク評価も行い,豪雨と地震の複合災害に伴う流木リスクの評価を試みた.さらに,温暖化後の降雨パターン変化に伴う斜面崩壊頻度や崩壊エリアの拡大の影響を加味した流木リスク評価手法の改良を試みた.既存モデルでは,崩壊斜面として斜面の最大傾斜角,崩壊土砂の最大到達距離の経験的評価式に基づく斜面と河道との距離的関係の2つのパラメータのみで評価していたが,改良モデルでは,改良H-SLIDER法により斜面の地質情報をパラメータとして降雨継続時間による表層崩壊発生危険定常降雨強度を評価することで,降雨強度が変化した場合の流木リスクへの影響評価を花月川流域で試みた.
山国川における検討の結果,貯水ダムである耶馬溪ダムでは全体の14%程度の流木カット効果があり,砂防ダムは現状の配置において最大で全体の14%のカット効果が見積もられた.堆砂状況や透過・不透過の形式の違いに起因して最大効果を発揮できない場合でも,2,3割の捕捉が実現できれば最大効果の6~7割程度の効果が発揮できることも示された.また,1割程度である透過型砂防ダムの捕捉効果を向上させることで,全体の流木リスク低減へ寄与できることも明らかとなった.球磨川の検討より球磨川第二橋梁の流木リスク管理の重要性が,白川の検討より地震のみによる流木リスクの発生が存在し,複合的外力の評価の重要性が示された.さらに,改良モデルを適用した花月川の検討から,温暖化後に想定される降雨強度(平成24年九州北部豪雨の1.3倍)により流木リスクが2倍程度になると見込まれた.

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 山国川流域における砂防ダム・貯水ダムの流木災害リスク低減効果と橋梁改修によるリスク変動の検討2017

    • Author(s)
      矢野真一郎,土橋将太,富田浩平,堂薗俊多,笠間清伸
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 73(4) Pages: I_349-I_354

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 河川流域の流木災害リスク評価手法の改善と球磨川中流域への適用2017

    • Author(s)
      堂薗俊多,坂井健太,小林侑,仁田原公亮,柏原佳明,青木規,太井正史,大野勝正,土橋将太,矢野真一郎
    • Journal Title

      土木学会論文集B1(水工学)

      Volume: 73(4) Pages: I_343-I_348

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] NEW CONCEPT OF POTENTIAL WOODY DEBRIS GENERATION IN HEAVY RAIN EVENTS AND ASSESSMENT OF THE RISK FOR BRIDGE HAZARD2016

    • Author(s)
      Shinichiro Yano, Shota Tsuchihashi, Shunta Dozono and Kiyonobu Kasama
    • Journal Title

      Proc. of 20th APD-IAHR Congress

      Volume: 1 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 山国川流域における砂防ダムの流木災害リスク低減効果の検討2017

    • Author(s)
      富田浩平
    • Organizer
      土木学会第72回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2017-09-11 – 2017-09-13
  • [Presentation] 地質と降雨量の影響を組み込んだ流域の流木災害リスク評価法の開発2017

    • Author(s)
      矢野真一郎
    • Organizer
      土木学会第72回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2017-09-11 – 2017-09-13
  • [Presentation] 白川流域における熊本地震による流木災害リスクへの影響の評価2017

    • Author(s)
      竹村大
    • Organizer
      土木学会第72回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2017-09-11 – 2017-09-13
  • [Presentation] 白川流域における流木発生ポテンシャルの評価と各橋梁における集積傾向について2017

    • Author(s)
      竹村大
    • Organizer
      平成28年度土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [Presentation] 山国川上流域における砂防ダムによる流木災害リスクの低減効果評価の試み2017

    • Author(s)
      富田浩平
    • Organizer
      平成28年度土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [Presentation] 山国川流域を対象とした橋梁への流木集積リスクの評価2016

    • Author(s)
      土橋将太
    • Organizer
      土木学会第71回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] 砂防ダムによる流木災害リスクの低減効果評価の試み2016

    • Author(s)
      富田浩平
    • Organizer
      土木学会第71回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi