2015 Fiscal Year Research-status Report
低層建築物の滑り免震構法における地震動種類の最大すべり量への影響
Project/Area Number |
15K14070
|
Research Institution | National Institute of Technology, Toyota College |
Principal Investigator |
山田 耕司 豊田工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (60273281)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 滑動 / 伝統木造 / 石場建て / 観測地震動 / 人工地震動 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究経過:7月までにコイルばねを用いた試験体を作成し,8月および3月に実験を行った. 研究成果:これまで使用していた試験体を用い,震度6強以上の地震動に対する実験,摩擦係数の異なる300*600mmの礎石を用いた実験などを行った.その成果を構造工学論文集に投稿した.具体的な成果として,構造物の固有周期,地震動,により,滑動量が変化すること,同一試験体・同一加振波でも滑動の時刻歴が定性的に異なるケースがあること,最大滑動量を発生する滑動時刻歴の最大滑動量の変動係数は0.2程度であること,最大滑動量の推定値は最大滑動量を発生する滑動時刻歴の最大滑動量平均値の1.2倍程度であること,が分かった.また,境の提唱する震度を用いて告示波相当の地震動を選定し,告示波レベルの地震動による最大滑動量を300mmと推定した.以上より,強震時における建物上部構造の滑動量を実験で得られた最大滑動量平均値を用いて推測し,その最大滑動量を許容する大きさ束石を設置すれば良いと言える.また,新試験体を用いて上記の結果を確認するとともに,1階と2階の重量比が異なる試験体により,重量比と滑動量の関係を確認するための実験を行った(3月).この実験結果は,今後検討の予定している. なお,今回の実験により,人工地震動(BCJ-L2)は,最大加速度継続時間が40秒であり,観測地震動の最大加速度継続時間10秒程度に比して長く,結果として40秒間に渡り滑動が漸増するため,実現象を再現するには不適であることが判明した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
人工地震動が実現象を再現するには不適であることが判明したため,摩擦係数の異なる礎石を用いた実験を行えた.その結果,過去の実験結果を含めて,有用なデータが一通り揃った.加えて,境震度による実験データを整理てきたため,審査論文とすることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,1階と2階の重量比が異なる試験体により,重量比と滑動量の関係を検討する.また,今年度の実験結果で得られた最大滑動量は300mmを,通常の礎石には過大であるため,滑動量を減らす方法を考える.具体的には,摩擦係数が大なるほど最大滑動量が増加する傾向があるため,摩擦係数を減ずる素材を探しつつ,その確認を行う.
|
Causes of Carryover |
論文投稿料の発生は想定外であった.旅費の不足分は,他の資金で補完した.残額は誤差範囲内と判断している.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
WCTEへの出席,実験補助への謝金,国内旅費として使用予定.
|