2017 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation Method of Olfactory Response Process using Cross-Modality Matching
Project/Area Number |
15K14076
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山中 俊夫 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80182575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 明久 摂南大学, 理工学部, 准教授 (70584689)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 体臭 / 木材臭 / 臭気強度 / 知的生産性 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となり、今年度については、これまでの研究成果を踏まえて、評価方法としては、線分を利用した臭気強度尺度を利用して、順応過渡過程での臭気強度の変化を定量化した。実験としては、体臭と木材臭(吉野ひのき)を対象として、濃度上昇過程における臭気強度の時間的な変化を測定した。臭気強度の測定と同時に、CO2濃度の時間変化についても計測を行い、CO2濃度を体臭濃度の指標として利用した。 実験としては、無臭室内に在室者としてパネルを在室させ、在室者だけの体臭と、木材臭を発生させた場合の両条件について、濃度の上昇過程における臭気強度の変化を官能試験によって測定した。得られた臭気強度の時間変化とともに、順応後の環境において、d2テストなどの評価方法を用いて、知的生産性の測定を行った。 順応過渡過程の臭気濃度の評価データに対して、従来より提案している嗅覚閾値の時間的な変化に基づく嗅覚モデルを適応し、モデルに必要な係数の同定を試みた。その結果、パネルの個人差が原因と考えられる違いが見られ、すべてのパネルに共通した係数を同定することはできなかった。しかし、これまでの嗅覚順応モデルの適用の可能性については確認をすることができ、今後の嗅覚モデルの研究に関しての指針を得ることができた。 一方、完全順応時の知的生産性に関しては、加算テスト、d2テスト、マインドマップなど、各種の知的生産性の評価手法について、検討を行ったが、臭気による知的生産性の差違をd2テストにおいて、確認をすることができた。木材臭と体臭強度の高い場合との比較では、木材臭において、あきらかな知的生産性の上昇の傾向を確認をすることができた。
|