2015 Fiscal Year Research-status Report
建て替えできない住宅団地の閉塞感とコミュニティ再生-代替建替えに関する参加型研究
Project/Area Number |
15K14080
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
服部 岑生 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (40009527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
泉 幸甫 日本大学, 生産工学部, その他 (30626528)
山岸 輝樹 日本大学, 生産工学部, 助教 (50736155)
鈴木 雅之 千葉大学, 運営基盤機構キャンパス整備企画部門, 准教授 (90334169)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 住宅団地 / 建替え / コミュニティ再生 / 計画論 / 参加 |
Outline of Annual Research Achievements |
都市郊外住宅地の典型的で主要なニュータウンや大規模住宅団地を構成する公共賃貸住宅、分譲住宅および戸建てのいずれの住宅団地も、再生に行き詰まり閉塞感に苦しんでいる。特に分譲住宅団地(団地型マンション)は劣化し建替えを必要としている。高齢化、所得減、容積活用の増床の売却も人口減や市場縮小で所有者負担が大きく建替え意欲の低下、さらに都市計画の制約と合意形成困難から多くの団地は再生できない。そこで分譲住宅団地の困難な再生の解決方法を探ることを目的に、今年度(初年度)は、①団地類型別に建替え等の計画とその制約要因の調査と、②団地の居住者の閉塞感および自身の解決の考え方の予備調査を実施した。 ①については、首都圏の団地を、立地(都心からの距離)、規模、人口条件、余剰容積等を基準に類型化を行い、海浜NT、多摩NT、浦安NT、その他からそれぞれ2団地を選定し、建替え等の計画とその制約要因について、図面、ヒアリングにより調査を行い、制約要因を明らかにした。関連して「日本団地型マンションの建替えの方法と課題 ―マンション地域の将来」と題する集会を行い、団地建替え関係者(建替えできた団地、今後検討する団地、頓挫した団地の、コンサル、管理組合等)とともに、課題についてのディスカッションを行い、建替えに係る制約要因を明らかにした。 ②については、次年度(2年度目)の研究課題であるが、予備調査をweb調査で実施し、アンケート内容や調査の精度を高めるための材料を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に計画していた研究課題①団地類型別に建替え等の計画とその制約要因の調査が実施できたこと、次年度に計画していた②団地の居住者の閉塞感および自身の解決の考え方の予備調査が実施できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
①団地の居住者の閉塞感および自身の解決の考え方の調査と分析:首都圏に立地いする20の団地居住者に対して、建替えや団地再生に対する意識調査と分析を行う。 ②団地の再編方法の調査と建替え方法の提案(市民協力による):建替え方法の理論的な選択肢および事業後の土地・住宅の所有関係等の選択肢に対する意見聴取やワークショップによる分譲団地向きの方法の探究を行う。また、土地利用の変更は全員合意の条件であるので、次の多様な建替計画を可能にする敷地分割や土地所有関係について多様な選択肢を検討し、団地敷地の分割方法の意見調査を行う。 ③結果の意見交換会と公開:市民・専門家の聴衆に研究公開説明会を開催し、「新しい建替えを含む再生方法」の評価を行うワークショップによる意見交換会を行う。
|