2016 Fiscal Year Research-status Report
環境刺激の構造化による発達障害児の生活環境整備手法の検証と整備モデルの構築
Project/Area Number |
15K14085
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
田中 直人 島根大学, 総合理工学研究科, 特任教授 (60248169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 恵美 畿央大学, 教育学部, 准教授 (20636732)
岩田 三千子 摂南大学, 理工学部, 教授 (70288968)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 発達障害児 / 環境刺激 / 構造化 / 生活環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度では、発達障害児の特性を考慮した生活環境整備に関して特に発達障害児の色嗜好を活用した環境整備の有効性を検証する為、実際の教育施設に発達障害児の色嗜好を考慮した環境事物を導入し、「選択性」及び「誘目性・わかりやすさ」の2つの視点から検証実験を行った。 施設検証に先立ち、対象となる発達障害児8名を対象に、前年度に実施した発達障害児の色嗜好・イメージを把握するためのヒアリングと同じ手法により色嗜好を把握する調査を実施した。そこから得られた結果を基に6名の高機能児には対象となる発達障害児が好きな色・嫌いな色・白色に着色した3つの個別学習ブースを用意し、その選択傾向を確認した。知的障害を伴う2名については、施設内での活動の内容及び順番を示すスケジュールボード内のもっとも注目してほしい場所に対象とする発達障害児の好きな色を着色したスケジュールボードを設置し、着目の度合い、活動移行のスムーズさ、設置前後における状態の変化などを施設職員の観察評価により確認した。 着色した個別ブースの選択傾向確認では、ブースの着色範囲・選択時のブースまでの距離を含めた位置関係などの景況の有無を再度検討する必要があると思われるが、好きな色に着色されたブースを選択した発達障害児では、明確な選択理由を発語により確認できたことから一定の効果は得られたと考えられる。 スケジュールボードの検証では両名共に活動移行がスムーズになったとの施設職員の評価を得られた。又、長期的検証実験として2ヵ月間継続的に利用・評価していただいた結果、初回に比べると色への反応は小さくなったように感じられるが、効果は継続しているとのことであった。 上記の取組から、これまでの構造化に色嗜好を導入することによりその効果を高めることができることを確認できたことは今後の生活環境整備の検討していく上で重要且つ新しい視点につなげる結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度に研究協力体制の構築を行えた結果、円滑に協力施設の承諾を得ることができた。又、居力施設の代表者、施設長を含め施設職員の方々が新たな取り組みに対し非常に前向きな施設であった為、検証実験に向けた打合せのスムーズであり、様々な意見交換を行いながら計画を進めることができた。その中で、実際の施設内で問題となっている・施設職員が問題であると感じていることを改善する為の方法を検証する内容を検証実験に加えたことが、より円滑且つ前向きな検証実験につながったと考えている。 被験者は協力施設の利用者であったが、協力施設及び研究代表者らが計画書を基に説明することにより、円滑に研究協力の承諾を頂くことができた。 加え、検証実験中及び実験後に施設職員との意見交換会の場を設け、検証内容を振り返ることにより新たな課題発見と今後の方向性を検討することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回の施設検証実験ではブースの着色位置・着色範囲、施設内での位置関係などに課題があることが確認できた。今後はこれらを改善し、再度検証を行うことにより、有効性・信頼性を確認していきたいと考えている。 又、環境刺激としては色以外にも質感や空間形状・大きさなども含まれる為、これらについても実際の療育施設内で検証を行っていきたいと考えている。 加えて、発達障害児の選択傾向・誘目性に影響する事物が発達障害児の年齢や状態により嗜好色以外のキャラクターやマーク・絵などの可能性も検討する必要があることが施設職員との意見交換から明らかになった。その為、今後は療育の進行段階や発達障害児の状態ごとに事物の有効性を確認し、その確認手法を含め「アセスメント手法の構築」として取りまとめていきたいと考えている。 又、今回協力頂いた施設は、施設内での物理的構造化に加え、活動内容のルーティーン化に力を注いでいる施設であった。特にルーティーン化の有無や程度により、検証結果や有効な事物が異なると考えられる。更に今回の検証施設は児童発達支援としてあくまでも個別療育を主とした施設であった為、同時に複数の発達障害児を対象としたグループ療育を実施する施設では、子どもの状態が大きく異なることが考えられる為、他の施設への視察、ヒアリング等の調査を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は当初の計画以上に協力施設との密接な研究体制を構築することができた為、実際の療育現場の状況により踏み込んだ検証実験が可能であると判断した。その為、本年度は国内外における事例調査など、他の調査よりも協力施設での検証実験を充実させる方向で研究計画の調整を行った。その結果、検証実験前に施設職員との密な打合せ及び現地確認・実測を行え、計画当初よりも検証実験の為の資材費などを抑えることができた。又、施設職員との打合せなどから、1回のみの検証実験ではなく検証と評価を複数回繰り返した方がよりデータの信頼性が向上すると考え、本年度と次年度にまたがる段階的な検証実験の計画とし、本年度の検証実験費の一部を次年度に使用する計画とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度への使用研究費は、本年度での成果を継続・発展させ実施する施設検証実験での実験資材費、及び検証実験を行うに当たり必要である国内外における事例調査費に用いる計画とする。
|