2017 Fiscal Year Research-status Report
環境刺激の構造化による発達障害児の生活環境整備手法の検証と整備モデルの構築
Project/Area Number |
15K14085
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
田中 直人 島根大学, 総合理工学研究科, 特任教授 (60248169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 恵美 畿央大学, 教育学部, 准教授 (20636732)
岩田 三千子 摂南大学, 理工学部, 教授 (70288968)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 教育施設 / 発達障害 / 嗜好色 / 場所選択 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に療育施設にて実施した検証実験から得られた結果・知見を基に、更に信頼性及び汎用性の高い知見を得る為に同施設にて検証実験を実施した。 今年度の検証実験は前年度の検証実験後に施設職員・保護者への報告会及び意見交換会により得られた課題を整理するとともに、新たな仮説を検証する為、検証方法の改善を行い具体的には下記の2項目の検証を実施した。 1.前年度実施したトランジションエリアにおけるスケジュールボードに子どもの嗜好色を用いた検証を発展させ、色の変更と着色位置の変更により、その効果を検証した。結果、療育プログラムにおける動作学習段階において子どもの嗜好色を用いることによる効果が確認された。 2.前年度実施した個別学習ブースへの着色によるブース選択について、着色範囲を拡大した検証とブースの平面的空間量を変更し、選択傾向を確認する検証を実施した。着色範囲については前年度の帯状着色から側面及び正面パネル全面への着色とすることにより、ブース選択時において子どもの視界に入る色情報量を増加させる意図によるものである。結果、場所選択傾向は室内の位置関係により場所を選択する空間定位型、目の前の視覚的な色情報により場所を選択する色選択型、室内の掲示物など個別事物を手掛かりに場所を選択する個別手掛り型の3つに大別できることが明らかとなった。これにより、発達障害の子どもの場所選択・決定は個々に異なる環境事物を手掛りにしていることが明らかとなり、これらの環境要因を把握することは頻繁にレイアウト変更が発生する個別療育施設などにおいては特に重要であることを明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度に構築した協力体制及び協力施設との良好な関係を維持できていることにより、円滑に検証実験を行うことが可能であった。加えて、検証実験の内容についても事前に協力施設の職員との密な意見交換ができたことにより、より実践的なデータ収集に加え、事前準備・実験環境の設営などにおいても非常に効率的に進めることができた。 協力被験者についても多くが前年度からの引き続いての協力であった為、保護者の方々への説明と理解もスムーズであり、継続的な研究への協力・同意を頂くことができた。 検証実験時のオペレーションについてもこれまでの一連の研究にかかわったスタッフが行った為、大きな問題もなく、効率よくデータ収集が可能であった。加え、実験時には協力施設の職員が立会することにより、普段接している子どもの些細な状態変化を見逃すことなく記録を行うとともに、子どもの状態を観察しながら、実験プログラムと療育プログラムを調整できたことにより、子どもに大きなストレスを与えることなく、自然体での検証が可能であった。 上記に加え、事前の情報共有と設定環境の綿密な打ち合わせを行ったことにより、大きな変更をすることなく作成した検証スケジュールに基づき実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度実施した検証の結果を協力施設へ報告するとともに、施設職員及び保護者の方々との意見交換会を実施する。それにより、子ども個々の状況をより詳細に把握し、検証結果の考察を深める。加えて、平面的空間量を変更した検証実験ではその条件設定・マテリアル、子ども個々の身体的特性と自宅での状況などのファクターを加えての考察が必要であると考えられた為、これらを改善・追加した形での再検証・考察を行う予定である。又、今回の検証は個別療育施設で実施したものであるため、より汎用性の高い知見を得る為、他の集団療育施設の状況を踏まえ、考察を深めたいと考えている。 これらの結果については、関連学会への論文投稿を行って行く予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究目的をより精緻に達成するために、実験では被験者の協力をいただける日程調整が不可欠であり、被験者の協力を得ながら、実験を追加するとともに、関連する調査も補充していきたい。 研究の成果を学会等に参加し、論文投稿するとともに、協力いただいた施設関係者や被験者家族に報告し、生活環境改善に資する知見を提供したい。
|