2015 Fiscal Year Research-status Report
江戸時代の寺社内営繕活動からみた近代の建築保存活動の生成土壌に関する基礎的研究
Project/Area Number |
15K14099
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
中西 大輔 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 研究員 (20727672)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 賀茂別雷神社 / 賀茂御祖神社 / 造営組織 / 宮大工 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、明治期に建築保存に携わった寺社出身の技師や大工などの背景を江戸時代にさかのぼって明らかにしようとするものである。本年度は、寺社の営繕活動がどのように行なわれていたのか、宮大工の組織がどのようであったのかを上賀茂神社・下鴨神社を例として明らかにすることを目的とした。概要を以下に示す。 1、上賀茂神社において元禄5年(1692)に専門の営繕組織、修理方が発足する以前は、(1)月奉行と呼ばれる月交代の役職にあった社家または(2)臨時的に「奉行」として任命された社家が営繕活動を行なっていた。臨時的に奉行が任命される期間は、建物の作事案作成からまたは作事の開始時から作事の終了までで、奉行が任命されるまでの営繕活動は月奉行が中心となって行なっていた。いずれの場合も、営繕活動の方針は上賀茂神社で定期的に開催される寄合において検討された。そのため、月ごと・作事ごとに担当者が変わろうとも、作事方針が大きく異なることはなかった。修理方の営繕活動も寄合における承認に基づいていた。そのため、上賀茂神社の営繕活動方針が修理方発足を境に大きく異なることはなかったといえる。 2、下鴨神社の宮大工組織は中世にさかのぼるものであった。江戸時代までに、(1)引頭と呼ばれる宮大工がいなくなり棟梁と呼ばれる宮大工が現れ、(2)棟梁の性が変化し、(3)大工という名称が神工という名称になった。さらに江戸時代末期には、(4)棟梁1人が神工になっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた調査を行ない、上賀茂神社の営繕組織と下鴨神社の宮大工組織について検討したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、平成27年度と同様に、計画にあげた調査研究を進める。
|
Causes of Carryover |
資料複写の一部を中止し原本から直接入力作業を行なったことにより、複写のための諸経費の執行額が想定より少なくなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記に伴い増加した人件費・通信費・交通費などの諸経費に充てる。
|