2016 Fiscal Year Research-status Report
江戸時代の寺社内営繕活動からみた近代の建築保存活動の生成土壌に関する基礎的研究
Project/Area Number |
15K14099
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
中西 大輔 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (20727672)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 賀茂別雷神社 / 賀茂御祖神社 / 造営組織 / 宮大工 / 江戸時代 / 明治時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、明治時代に社寺の修理や設計に携わった技術者の背景を江戸時代にさかのぼって明らかにしようとするものである。昨年度は江戸時代の神社における営繕活動を明らかにするために、上賀茂神社の神官による営繕組織と下鴨神社の宮大工組織について調査した。本年度は昨年度の調査を引き継ぐと同時に、明治時代の京都における営繕活動について調査した。概要を以下に示す。 1. 下鴨神社には神殿守という役職があった。(1)神殿守は別名を預り大夫といった。(2)神殿守は2人で構成され、(3)神官2家それぞれが世襲していた。神殿守の職務は(4)祭事への勤仕、(5)大工などを用いた境内の維持管理などであった。なお、2人で構成されているという点は下鴨神社では神社組織や大工組織などにもみられる。世襲の「神殿守」という役職名は春日大社にもみられる。特定の2家による世襲であるという点は上賀茂神社の営繕組織、修理方と異なった点である。 2. 明治時代の社寺における営繕活動の担い手について調査した。明治30年代頃までの修理は江戸時代からの大工組織が担っていたことが以前から知られていた。このほか(1)必ずしも江戸時代に宮大工の組織を主導した大工家出身者が修理を実行しているとは限らなかった。明治時代になり従来の大工組織が解体したことにもよると思われるが、(2)場合によっては江戸時代に活動を許されていた地域を超えて活動する、(3)図面作成などを外部に依頼することなどもあったようである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度当初は上賀茂神社、下鴨神社を中心に検討を予定していたが、他寺社や明治時代の建築についても検討が進んだため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は補足調査などを行ない研究結果をまとめる。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた調査をより詳細に行なうことになったが、同調査に向けた関連資料が所蔵先などの移転に伴い一時的に参照できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記調査および補足調査の旅費・人件費などの諸経費に充てる。
|