• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

プラズモニクスを応用した水素化物の分解制御

Research Project

Project/Area Number 15K14124
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

兼平 真悟  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (30437248)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsプラズモン / 光吸収 / LDH / 分散状態
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、プラズモン励起用の触媒粒子として層状複水酸化物(LDH)を想定し、共沈法を用いて合成することを目指した。合成指針として、光吸収波長の制御、粒子形状の制御、アニオン交換による表面電荷の制御、そして反応系における触媒の分散状態の改善を主なものとした。紫外~可視光で吸収が高い層LDHの候補としてZn-Cr系を候補に挙げた。また、Mg-Al系に対しても遷移金属元素をドープすることにより、吸収波長の制御を図ると共に光照射を行わない状態での触媒特性の調査を行った。
Zn-Cr系LDHに関して、CO3(2-),NO3-, Cl-など各種アニオンを共沈法による合成過程で層間に導入した。紫外可視吸収分光装置による測定の結果、アニオンにより吸収波長が変化することが分かった。また、相関に導入する際の溶媒を変化することで、LDH粒子の分散状態が大幅に改善し、さらに溶液の色が変化することが分かった。粒子サイズは50nm程度であり、セラミックスであるにも関わらず沈殿することもなく、まるで金属ナノ粒子のような挙動を示すことが分かった。分散状態の改善により、外部光の入射によるプラズモン励起にはプラズに働くことが予測され、また触媒分散液の色が大きく変わるという予想外の結果は、これから行う予定である触媒特性測定においても、非常に興味深い結果が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

触媒合成における目的は、おおむね達成できており、また予想外のよい結果も得られつつあるから。

Strategy for Future Research Activity

アニオン交換効果による触媒特性変化を確認する。又、プラズモン励起を目指した光照射系の構築を目指すと共に、アンモニアボランからの水素発生状態を確認する。

Causes of Carryover

研究の進捗状況により、購入予定の備品を次年度に購入することにしたから。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に、光照射関係の備品を購入する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 3元系層状複水酸化物の構造特性と触媒効果2016

    • Author(s)
      兼平真悟、谷野正和、菊田浩一
    • Organizer
      日本セラミックス協会2016年年会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-16
  • [Presentation] アニオン交換 LDH のアンモニアボラン加水分解特性への影響2016

    • Author(s)
      谷野正和、兼平真悟、菊田浩一
    • Organizer
      日本セラミックス協会2016年年会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi