• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

バナジウム系水素透過合金膜の機能活用による革新的アンモニア合成法の創成

Research Project

Project/Area Number 15K14160
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

湯川 宏  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50293676)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords水素透過膜 / バナジウム / アンモニア合成
Outline of Annual Research Achievements

水素透過金属膜には、膜の低水素圧側(2次側)表面に活性な水素原子を連続的に供給する機能がある。また、バナジウムには窒素分子の解離能があると考えられている。従って、バナジウム系水素透過合金膜について、水素透過をさせながら膜の2次側表面に窒素を供給することで、透過してきた水素原子と解離した窒素原子が反応し、アンモニアが生成することが期待される。本研究では、バナジウム系水素透過合金膜の2つの機能を活用したアンモニア合成法の可能性について検討した。
実験には直径12mmのV-10mol%Fe膜試料を用いた。試料表面へのPd-Ag合金の被覆形態を変えた3つの試料について、水素透過試験およびアンモニア合成試験を行った。各試験は、温度623K、水素の1次圧0.4MPa、2次圧0.1MPaの条件にて行った。アンモニア合成試験では、水素を透過させながら2次側に大気圧の窒素を吹きつけた。この時、窒素の流量は透過水素流量に対して1:1となるよう調節した。発生するオフガスを蒸留水にバブリングし、その溶液にネスラー試薬を加えることでアンモニアの検出を行った。
水素透過試験およびアンモニア合成試験を行った結果、V系合金膜を用いた水素透過には1次側だけでなく2次側にもPd被覆が必要であることが分かった。ネスラー試薬を用いたアンモニア検出の結果、Pdを格子状に被覆させたV系水素透過金属膜を用いることで、アンモニアが合成できる可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目標である、バナジウム系水素透過膜の機能活用による新規アンモニア合成法の可能性を確認した。しかしながら、アンモニアの生成量は微量であった。

Strategy for Future Research Activity

合成されたアンモニアの収率が低い原因として、吸着した窒素原子とバナジウム原子の相互作用が強すぎることが原因の一つとして考えられる。またバナジウムが酸化しやすいことも問題である。
そこで、アンモニア合成の収率向上を目指して、窒素および酸素との親和力が弱い合金元素の探索を行う。具体的には、第1原理計算により、窒素および酸素との結合力が小さい合金元素について調査を行う。そして、これらの合金元素を添加したバナジウム合金膜を作製しアンモニア合成試験を実施する。

Causes of Carryover

バナジウム系水素透過合金膜を用いた新規アンモニア合成法の可能性を確認した。しかし、アンモニアの生成量は微量であった。その原因として、吸着した窒素原子とバナジウムの相互作用が強すぎることが原因の一つとして考えられる。またバナジウムが酸化しやすいことも問題である。
そこで、研究期間を延長してアンモニア合成の収率向上を目指した追加実験を実施する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

窒素原子および酸素原子との親和力が弱い合金元素の探索を行う。具体的には、第1原理計算により、窒素および酸素との結合力が小さい合金元素の候補を選定する。そして、これらの合金元素を添加したバナジウム合金膜を作製し、アンモニア合成の追加試験を実施する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Investigation of New Ammonia Synthesis Process Utilizing Vanadium-Based Hydrogen Permeable Alloy Membrane2016

    • Author(s)
      S.Morimoto, H.Yukawa, T.Nambu and Y.Murata
    • Journal Title

      Materials Transactions

      Volume: 57 Pages: 423-427

    • DOI

      10.2320/matertrans.MBW201507

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] バナジウム系水素透過膜を用いた新規アンモニア合成法と金属-窒素原子間の相互作用に基づく合金元素の検討2015

    • Author(s)
      森本慎平, 湯川宏, 村田純教
    • Organizer
      第25回学生による材料フォーラム
    • Place of Presentation
      豊橋
    • Year and Date
      2015-11-19 – 2015-11-19
  • [Presentation] バナジウム系水素透過合金膜を用いた新規アンモニア合成法の検討2015

    • Author(s)
      森本慎平, 湯川宏, 村田純教
    • Organizer
      第2回水素化物に関わる次世代学術・応用展開研究会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-23
  • [Presentation] Study on New Ammonia Synthesis Method by Utilizing V-based Hydrogen Permeable Alloy Membrane2015

    • Author(s)
      S. Morimoto, H. Yukawa, Y. Murata
    • Organizer
      1st SHU-NU Joint Seminar on Material Science 2015
    • Place of Presentation
      上海大学
    • Year and Date
      2015-09-30 – 2015-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バナジウム系水素透過金属膜の機能を活用した新規アンモニア合成法の検討2015

    • Author(s)
      森本慎平, 湯川宏, 村田純教
    • Organizer
      日本金属学会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi