• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Reborn of steelmaking slag as multi-functional fertilizer by the control of mineralogical structure.

Research Project

Project/Area Number 15K14189
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

北村 信也  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (80400422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高 旭  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (80707670)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords製鋼スラグ / 肥料 / 含鉄資材 / 溶出
Outline of Annual Research Achievements

本研究はスラグをFeの供給能力に優れた水稲用の多機能肥料へとリボーンさせる条件を明らかにする事が目的である。すでに予備実験で得た「Fe を供給しやすい鉱物相がガラス相であるという」という知見に基づき、ガラス相組成や水溶液側条件を変えた条件でFeの供給能力を評価した。ガラス相の合成は試薬を用い、その組成は市販の製鋼スラグ系肥料に見られるCaO-SiO2-FeO-Fe2O3系とし、CaOとSiO2の比(塩基度)や全鉄濃度、2価鉄と3価鉄の比(Fe2+/Fe3+)を変化させ、さらに、製鋼スラグに含まれる各種酸化物を混合させた。酸化物は所定組成に試薬を混合し1773Kで溶解した後に急冷した。試料はX線でガラス化しているのを確認し50μm以下に粉砕した。溶出実験は水田の潅水初期を模した空気飽和、pH=5.0の水溶液浴で実験を行った。つまり、400mlの空気飽和イオン交換水に1gの合成酸化物を投入し、pHを一定に制御するため希硝酸を滴下した。また、水溶液側の条件として、潅水後の条件を考慮し、pHや酸化還元電位を変化させ、また、根酸の影響を把握するため有機酸を用いた実験も行った。その結果、塩基度は0.8程度で、全鉄濃度は30mass%程度で、それぞれ最大のFe溶出量を示した。また、Fe2+/Fe3+は、ゼロの場合は全く溶出せず、0.8以上でも大きいほどFeの溶出量は増加した。さらに、MnOやP2O5は5mass%の添加で溶出量を大きく低下させた。これらの結果は、Feの溶出とスラグ構造の関係を伺わせるが、一般的な構造モデルでは説明できなかった。一方、溶液側の条件は、還元剤としてアスコルビン酸を添加して酸化還元電位を下げた場合のFeの溶出は非常に大きくなった。また、pHも低いほど高いFeの溶出量が増加した。さらに、根酸を想定したクエン酸を用いた場合には、同じpHでも高い溶出量を示した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Dissolution Behavior of Fe from Glassy Oxide Phase in Steelmaking Slag2017

    • Author(s)
      Shohei Koizumi, Xu Gao, Shigeru Ueda and Shin-ya Kitamura
    • Journal Title

      Proceedings of the 8th International Symposium on High Temperature Metallurgical Processing

      Volume: 1 Pages: 395ー401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of Fertilizer Made of Steelmaking Slag in the Recovery of Paddy Fields Damaged by the Tsunami of 20112016

    • Author(s)
      Xu Gao, Toyoaki Ito, Hisashi Nasukawa and Shin-ya Kitamura
    • Journal Title

      ISIJ Inter.

      Volume: 56 Pages: 1103ー1110

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2015-640

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CaO-SiO2-FeOx系非結晶相からのFe溶出に対するpH、ORP、及び酸の種類の影響2017

    • Author(s)
      小泉匠平, 高旭, 植田滋, 北村信也
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第173回春季講演大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] Dissolution Behavior of Fe from Glassy Oxide Phase in Steelmaking Slag2017

    • Author(s)
      Shohei Koizumi, Xu Gao, Shigeru Ueda and Shin-ya Kitamura
    • Organizer
      TMS2017
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2017-02-27 – 2017-03-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CaO-SiO2-FeOx系非結晶相からの Fe の溶出に対する組成の影響2016

    • Author(s)
      小泉匠平, 高旭, 植田滋, 北村信也
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第172回秋季講演大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi