2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K14204
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
馬越 大 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20311772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉本 誠 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80322246)
岡本 行広 大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (50503918)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | リポソーム / キラル / 膜ゆらぎ / 分離デバイス |
Outline of Annual Research Achievements |
リポソーム膜に不斉認識能があることが報告されている.リポソーム膜表層の不斉炭素周辺におけるナノ秩序領域において、静電的相互作用、疎水性相互作用、水素結合が同時に誘導されて高いキラル選択性が誘導されることを明らかにしてきた.詳細な検討により,膜ゆらぎが誘起される「(i)誘導過程」と特定分子を協奏的に吸着する「(ii)認識過程」が存在し,特に,前者がカギである事も明らかとしてきた.さらに、我々は,「誘電緩和現象」により膜ゆらぎを御する手法も確立している.そこで、本研究では,『リポソーム膜固定化マイクロ流路』を活用し,熱/電場等の『外部場』によって『膜ゆらぎ』を誘導する革新的な分離分析技術の創成を目的とする. 本年度で得られた成果は以下の通りである。キラル認識のためのリポソーム膜デザインに関する知見を得るとともに、リポソーム評価法の確立に成功した。この知見を活用し、リポソーム膜を用いたアミノ酸・医薬品のキラル分離に成功している。また、膜ゆらぎクロマトグラフィーの実現のために重要な要素の一つである、リポソーム膜の物性を維持し、固定化量を自在に調整可能な固定化方法の確立ならびに分離デバイス化に成功している。これらの成果は分離対象に応じたリポソーム膜表層構築の指針ならびにこれを活用した高度分離へと結びつくものである。そして、これまで阻害されてきた、リポソーム膜を活用した分離の実用化を加速するものであり、得られた実績の意義は大きい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初計画していたキラル分離ならびにそのメカニズムの解明を達成したうえに、リポソーム膜固定化担体ならびにキラル分離デバイスの作製に成功しており、その成果は論文、総説、解説、国際会議、国内シンポジウムにて報告している。これらの成果から考えて、当初の計画以上に進展していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は当初の予定を繰り上げ、外部場の分離への効果を解明するとともに、計画に記載の“膜ゆらぎクロマトグラフィー”の確立を目指す。そして、この手法を他のサンプルに適用したケーススタディーを実施する。
|
Research Products
(27 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Microfluidic Platforms with Monolithically Integrated Hierarchical Apertures for the Facile and Rapid Formation of Cargo-Carrying Vesicles2015
Author(s)
Hye Sung Cho, Junsoo Kim, Keishi Suga, Takaaki Ishigami, Hyunchul Park, Jung Won Bang, Soonmin Seo, Mansoo Choi, Pahn-Shick Chang, Hiroshi Umakoshi, Ho-Sup Jung, Kahp-Yang Suh
-
Journal Title
Lab on a Chip
Volume: 15
Pages: 373-377
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-