• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of solid catalysts for selective transformation of peptide chains by reductive cleavage

Research Project

Project/Area Number 15K14219
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田村 正純  東北大学, 工学研究科, 助教 (10635551)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords触媒・化学プロセス
Outline of Annual Research Achievements

近年、グリーンバイオマス資源由来のタンパク質を分解することによるアミノ酸やアミノアルコールなどの化学品合成が、安価な手法として注目されている。ペプチド結合の選択的切断は生命活動における重要な反応であるが、人工触媒による酵素レベルの活性、選択性を達成した例は未だない。そこで本研究では、新たに、ペプチド鎖を自由自在に切断可能な固体触媒の開発を目指している。ペプチド結合の基本結合はアミド結合であるため、モデル基質としてシンプルな1級アミドであるシクロヘキサンカルボキシアミドを用い、アミドのC-N結合切断によるアルコールとアミン合成に有効な触媒の開発を行った。前年度の検討から、水素活性化能を有する金属種をカーボンに担持させた触媒でスクリーニングを行ったところ、活性、選択性の観点から、Ruが有効な主金属であることを明らかにしている。そこで、本年度では、Ruを主金属として金属酸化物担体(SiO2, Al2O3, ZrO2, MgO, TiO2, CeO2, SiO2-Al2O3)のスクリーニングを行った。酸化セリウムで比較的高い活性を示し、目的アルコール選択性も約90%と非常に高い結果を得た。特に、酸化セリウムを担体として用いた場合、触媒の合成条件が重要であり、空気下で焼成するのではなく、窒素下、573 Kで熱処理することで非常に高い活性を与えた。触媒解析よりルテニウムは酸化セリウム上でサブナノサイズの非常に小さい粒子を形成しており、触媒の処理条件に強く依存している。このRuサブナノ粒子が、高活性に寄与していると考えられる。溶媒検討より水が効果的であり、さらに、Ru/CeO2触媒を用いた長時間反応により転化率97%、選択率88%で目的のアルコールを得ることに成功した。これは、不均一系触媒での最高収率が23%(Rh/Mo系触媒)を大きく上回る結果である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Ru 担持触媒による 1 級アミドの C-N 結合の選択的切断2016

    • Author(s)
      石川 出・田村 正純・中川 善直・冨重 圭一
    • Organizer
      第118回触媒討論会
    • Place of Presentation
      岩手大学(岩手県・盛岡市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-21
  • [Presentation] 金属酸化物修飾Ru触媒によるアミドのC-N結合の選択的切2016

    • Author(s)
      石川 出, 田村正純, 中川善直, 冨重圭一
    • Organizer
      石油学会 第65回研究発表会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • Year and Date
      2016-05-24 – 2016-05-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi