2015 Fiscal Year Research-status Report
金属―保護高分子間の非結合性相互作用のみを用いた不斉触媒開発の試み
Project/Area Number |
15K14222
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
櫻井 英博 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00262147)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高分子保護金属クラスター / 触媒 / 不斉合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、有機高分子保護金属クラスター触媒において、弱い相互作用しか存在しない金属クラスター表面と有機高分子との界面に、化学的あるいはコロイドのモルフォロジ^変化による摂動を与えるだけで新たな反応性を獲得する可能性の探求の一環として、不斉反応をその典型例として選択肢、不斉反応場を誘起し、金属クラスター触媒を用いた不斉反応を試みるものである。 今年度は、その大前提となるキラル高分子の合成を行った。これまで用いてきたポリビニルピロリドン(PVP)骨格にキラリティを導入するため、天然アミノ酸であるアラニン、フェニルアラニン、およびセリンからそれぞれ誘導し、N-ビニルピロリドンの3位に不斉点を有する化合物の合成に成功した。これらのモノマーと無置換のNVPとのラジカル共重合を行い、20%程度の不斉点を有するキラルポリマーの合成に成功した。 これらのキラルポリマーを用いて金ナノクラスターを調製したところ、7 nmサイズの金クラスターをK=60に相当するMe-PVPの時に、わずかに表面プラズモン吸収帯付近に円二色性シグナルを観測し、わずかではあるものの、キラリティが金表面に転写している可能性があることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
肝心のキラル高分子の合成には成功しているので、概ね予定通りに研究は進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、さらに高分子量の共重合体、ならびにフェニルアラニンやセリン由来の、より金属表面との相互作用が強くなることが期待されるキラルモノマーを用いて検討を行う
|