2016 Fiscal Year Research-status Report
特異な協奏機能反応場を形成する集積型固定化分子触媒の設計・創製
Project/Area Number |
15K14225
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
野村 琴広 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (20304165)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 触媒・化学プロセス / 固定化分子触媒 / 協奏機能触媒 / 触媒反応 / リビング重合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は集積型シングルサイト固定化触媒の設計・合成と環境調和型合成プロセスへの適用で、形状・組成が制御された星形・球状ポリマー表面に機能の異なる錯体を緻密に集積化・担持した触媒を設計・創製し、協奏機能効果により効率的な合成プロセスを開拓することを期間内の最終目的としている。特に申請者が最近報告・確立した末端官能基化(表面修飾)手法を基盤に、異なる複数の錯体を表面に集積化が可能で、その特徴(協奏機能効果)を活かして、効率的な合成プロセスを開拓したいと考えている。平成28年度の成果は以下の通りである。 モリブデン触媒による環状オレフィンのリビング開環メタセシス重合(ROMP)による径の揃った星型・球状ポリマーの精密合成法を基盤に、より高い協奏機能効果の発現に向け、従来より分岐数のポリマーの合成と末端官能基化に取り組んでいる。より分岐数の多い星型ポリマーの合成については、既に末端官能基化の確認や実験の再現性も含めて、基盤となる技術は確立しており、所期の目的であった同時に複数の官能基の導入が可能となることも確認している。この成果については、昨秋の国際会議で成果発表に至っており、現在は目的反応に向けた触媒材料の精密合成に取り組んでいる。 オレフィンメタセシスに関する今迄の知見を基盤に、海外研究機関との共同研究を行い、植物資源(植物油)の有効利用(効率的化学変換)に関する成果を得ている。次年度に向けての有用な知見が得られたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目的とする触媒材料(表面に官能基を導入・修飾した星型ポリマー)の精密合成(再現性の確認)に所定の成果を得て、国際会議での発表に至っており、二つ以上の官能基の導入も確認したことから、今後は触媒の同定と反応への適用に取り組める状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今迄の研究成果を基盤に、課題をさらに発展させるつもりである。 既述の様に、再現性の確認も含めて、目的の触媒材料の合成・同定は達成しているので、今後は目的反応(高効率で回収・リサイクルが可能、かつ高活性で完納選択性に優れる触媒反応)に向けた触媒の合成と反応への適用を検討する段階にある。最終年度であることから、本年はこの課題に取り組み、独自性の高い学術論文として成果をまとめたいと考えている。
|