• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

レーザープラズマ中における分子解離選択抑制技術と火星エアロブレーキング環境試験

Research Project

Project/Area Number 15K14253
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

横田 久美子  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (20252794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田川 雅人  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10216806)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords火星大気 / 二酸化炭素 / 酸素原子 / エアロブレーキング
Outline of Annual Research Achievements

火星探査機はエアロブレーキング時に火星高層大気の主成分である原子状酸素と二酸化炭素の高エネルギー・高密度衝突に曝される。本研究では火星探査の基盤技術として、事前の宇宙材料試験が不可能な火星探査機用材料と火星高層大気との相互作用を地上で検証可能にする技術を世界に先駆けて開発することを目的としたものである。本技術により火星のみならず金星やタイタンなど太陽系の他の惑星(衛星)大気環境における高度な宇宙環境試験ならびに宇宙科学研究を可能とする技術展開が可能となると期待される。
プロジェクト1年目の平成27年度は低地球軌道での原子状酸素シミュレーションで使用されるレーザーデトネーション法に二酸化炭素と酸素を適用して、火星低軌道において高度と共に変化する酸素原子・二酸化炭素環境を再現する可能性について検証した。その結果、二酸化炭素はレーザープラズマ中で分解し純粋な二酸化炭素ビームは形成が困難であるが、エアロブレーキング時の衝突速度(エネルギー)は再現できることなどが示された。レーザープラズマ内での二酸化炭素分子の解離反応を抑制するため、マイクロ秒レベルでノズル内のガス組成を変化させることが可能になるシーケンシャルパフ方式の基本設計を行った。当初使用を予定していた米国製ソレノイドバルブが国内では入手が困難になっていることが判明したことから代替品の選定を行ったが、同等のシステムが存在しないため、他プロジェクトで開発中の変位拡大機構付のピエゾ素子を用いたパルスバルブシステムを流用するための設計変更を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

低地球軌道での原子状酸素シミュレーションで使用されるレーザーデトネーション装置(神戸大学現有)を用いて、二酸化炭素をターゲットガスとした場合のビーム形成特性について研究を行った。二酸化炭素をターゲットガスに用いた場合に形成される超熱ビームを四重極質量分析管を検出器として用いた飛行時間スペクトルで解析した結果、一酸化炭素、炭素、酸素原子、酸素分子がビーム中に混在している事、ビームの並進エネルギーによってその比率が変化することなどが明らかになった。四重極質量分析管のイオン源でのクラッキングパターンを実測値・文献値を元に推定し、サンプル位置でのビーム組成を推定したところ、サンプル位置においても二酸化炭素の70%程度は分解されていること、並進エネルギーを増大させると二酸化炭素の分解が促進されることが明らかになった。これはレーザープラズマ中での二酸化炭素の分解が原因であることから、レーザープラズマ中での二酸化炭素の分解を抑制しつつ、衝撃波加速を行う方法の開発が必要であることが明らかになった。上記の結果を受けてレーザープラズマ内での二酸化炭素分子の解離反応を抑制するため、マイクロ秒レベルでノズル内のガス組成を変化させることが可能になるシーケンシャルパフ方式パルスバルブシステムの基本設計を行った。当初使用を予定していた米国製ソレノイドバルブはモデルチェンジにともない国内では入手が困難になっていることが判明したことから代替品の選定を行ったが、同等のシステムが存在しないため、他プロジェクトで開発中の変位拡大機構付のピエゾ素子を用いたパルスバルブシステムを流用するための設計変更を行った。この設計変更によりプロジェクトの進捗が若干遅れることになった。現状では完成した1基のパルスバルブを用いて、その性能評価を行っている段階である。

Strategy for Future Research Activity

プロジェクト最終年度である平成28年度には、昨年度に本プロジェクトで試作されたパルスバルブの評価を通して問題点を抽出・解決するとともに、これを2基用いたデュアルガスシーケンシャルパフ用ノズルシステムを実現する。PSV基本システムの変更にともなって、変更拡大機構付ピエゾシステムを用いたシングルPSV単独でのビーム形成特性を評価したのち、PSVドライブ用電源の性能と価格のバランスを考慮しつつダブルPSVシステムを完成させ、ターゲットガスの解離反応を抑制する可能性について評価する。実験的にはパルスバルブ動作タイミング、レーザー照射タイミング等を調整することによりノズル内でのデトネーション伝播特性を制御することが可能かどうかを検証する。さらに、極端紫外線解析と飛行時間スペクトル解析を併用することによりプラズマ内での多価イオン形成、イオン分子衝突過程等について明らかにし、ターゲットガスの解離反応を抑制しつつ所定のエネルギーまで加速する条件等を明らかにすることを計画している。

Causes of Carryover

シーケンシャルパフシステムに使用するパルスバルブを米国製IOTA ONEから他プロジェクトで開発中の変位拡大機構付のピエゾ素子を用いたパルスバルブシステムに変更した。IOTA ONEの購入を中止したことにより平成27年度予算の使用額が一時的に減少した。さらに設計変更に伴い部品発注スケジュールが変更になり関連する予算執行が後ろ倒しになったことが原因である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

パルスバルブを米国製の既製品(IOTA ONE)から自家設計に切り替えたことでパルスバルブ本体の評価項目が増加した。IOTA ONEの購入予算は今後必要となるそれら評価用機材の購入、ならびに自家設計パルスバルブ用の消耗部品・シーケンシャルパフ用治具の試作・購入等に充当する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of EUV emission from the sub-LEO space environment al simulator using carbon dioxide laser: FY2014 report2015

    • Author(s)
      Masahito Tagawa, Kumiko Yokota, Junki Ohira, Kaoru Morimoto, Yugo Kimoto, Hiroaki Nishimura
    • Journal Title

      大阪大学レーザーエネルギー学研究センター平成26年度共同利用・共同研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: 185-186

  • [Journal Article] Hyperthermal atomic oxygen beam irradiation effect on the hydrogenated Si-doped DLC film2015

    • Author(s)
      Kengo Kidena, Minami Endo, Hiroki Takamatsu, Ryo Imai, Masahito Niibe, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa, Yuichi Furuyama, Keiji Komatsu, Hidetoshi Saitoh, Kazuhiko Kanda
    • Journal Title

      Trans. Mat. Res. Soc. Japan

      Volume: 40 Pages: 353-358

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resistance of hydrogenated Ti-containing DLC film to hyperthermal atomic oxygen2015

    • Author(s)
      Kengo Kidena, Minami Endo, Hiroki Takamatsu, Masahito Niibe, Masahito Tagawa, Kumiko Yokota, Yuichi Furuyama, Keiji Komatsu, Hidetoshi Saitoh, Kazuhiro Kanda
    • Journal Title

      Metals

      Volume: 5 Pages: 1957-1970

    • DOI

      10.3390/met5041957

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 火星高層大気環境シミュレーションを目的とした超熱混合分子ビーム形成の基礎研究2015

    • Author(s)
      初田光嶺, 緒方雄介, 横田久美子, 田川雅人
    • Organizer
      宇宙環境シンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県・北九州市)
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-18
  • [Presentation] 宇宙機用熱制御材料の超低軌道中性ガス耐環境試験2015

    • Author(s)
      横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第36回日本熱物性シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2015-10-19 – 2015-10-21
  • [Presentation] 二酸化炭素および酸素混合ガスを用いた超熱混合分子ビーム形成による火星高層大気環境シミュレーション2015

    • Author(s)
      初田光嶺, 緒方雄介, 横田久美子, 田川雅人
    • Organizer
      宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      鹿児島県民交流センター(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-10-07 – 2015-10-09
  • [Presentation] Energy dependence on oxidation of Si-containing polyimide by hyperthermal atomic oxygen collisions2015

    • Author(s)
      Kumiko Yokota, Daiki Watanabe, Akimine Hatsuda, Masahito Tagawa
    • Organizer
      16th European Conference on Application of Surface and Interface Analysis
    • Place of Presentation
      Granada, Spain
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-10-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原子状酸素ビーム誘起エッチングにおける高質量原子混合効果2015

    • Author(s)
      田川雅人、山崎勇希、横田久美子
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [Presentation] Property of hyperthermal CO2 beam formed by a laser-detonation facility for space environmental effect studies in upper Martian atmosphere2015

    • Author(s)
      Masahito Tagawa, Akimine Hatsuda, Kumiko Yokota
    • Organizer
      13th International Conference on Laser Ablation
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Laser-detonation facility for acceleration of gaseous materials: Etching and deposition of solid materials2015

    • Author(s)
      Kumiko Yokota, Kenta Ide, Junki Ohira, Yuki Yamazaki, Kaoru Morimoto, Hidetoshi Asada, Masahito Tagawa
    • Organizer
      13th International Conference on Laser Ablation
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hyperthermal carbon dioxide beam formation for gas-surface interaction studies in upper Martian atmosphere2015

    • Author(s)
      Akimine Hatsuda, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa
    • Organizer
      30th International Symposium on Space Technology and Science and 34th International Electric Propulsion Conference
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synergistic effect of atomic oxygen and argon on polyimide erosion in sub-low Earth orbit2015

    • Author(s)
      Yuki Yamasaki, Kenta Ide, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa
    • Organizer
      30th International Symposium on Space Technology and Science and 34th International Electric Propulsion Conference
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Laser-detonation beam facilities for sub-LEO material erosion studies2015

    • Author(s)
      Kumiko Yokota, Kenta Ide, Yuki Yamasaki, Akimine Hatsuda, Kaoru Morimoto, Masahito Tagawa
    • Organizer
      13th International Symposium on Materials in the Space Environmen
    • Place of Presentation
      Pau, France
    • Year and Date
      2015-06-22 – 2015-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of high-energy inert gas collisions on the atomic oxygen-induced polymer erosion2015

    • Author(s)
      Masahito Tagawa, Kenta Ide, Yuki Yamasaki, Daiki Watanabe, Kumiko Yokota
    • Organizer
      13th International Symposium on Materials in the Space Environment
    • Place of Presentation
      Pau, France
    • Year and Date
      2015-06-22 – 2015-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 神戸大学大学院工学研究科における宇宙環境研究のページ

    • URL

      http://www.space-environmental-effect.jp/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi