• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Next generation latent heat storage technology using non-encapsulated PCM suitable for long term storage and transportation

Research Project

Project/Area Number 15K14296
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

沖中 憲之  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20250483)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords潜熱蓄熱 / PCM / ガラス化 / 熱輸送
Outline of Annual Research Achievements

潜熱蓄熱材(Phase Change Material: PCM)は物質の固液相変化潜熱を利用し,高密度蓄熱,変動熱源の恒温熱源化が可能である。しかし,従来の潜熱蓄熱法は長期間の蓄熱・熱輸送が不可能であり,液体状態のPCMで蓄熱するため,PCMの漏出防止のためのカプセル化が必須であった。
一方,物質を液体状態から特定の冷却速度以上で急冷すると,過冷却状態を経て「ガラス状態」に転移する。ガラス状態は非晶質で,外部刺激等で意図せず解除されることはなく,物質によっては非常に長い期間(数年単位)ガラス状態を維持することができる。さらに,ガラス状態は,ガラス転移点以上に昇温することで,容易に解除でき,結晶化潜熱を放熱可能である。
本研究では,このガラス化現象を蓄熱に応用した潜熱蓄熱法を提案する。すなわち,液体PCMを急冷し,ガラス化させ,ガラス化=疑似固体状態で蓄熱することで,次の革新的特徴を提供する。1) ガラス状態で長期間(数年単位)蓄熱が可能,2) ガラス転移点以上の熱を与えるのみで,必要な時・場所で(結晶化潜熱を)放熱可能,3) 「ガラス化=疑似固体状態」なので,PCMのカプセル化が不要(カプセルフリー)で蓄熱,熱輸送が可能。
以上の利点を持つ,ガラス化利用型PCMを用いた熱輸送プロセスの設計について検討し,未利用率の高い高温排熱蓄熱・環境温度保持(輸送)・再生利用プロセスへの適用可能性を示した。しかし,排熱量の豊富な中温排熱蓄熱・環境温度保持(輸送)・再生利用のプロセスについては最適なPCMの発見に至らず,更なる探索が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 鉄鋼排熱の利用と蓄熱技術・熱交換技術2017

    • Author(s)
      沖中憲之
    • Organizer
      日本鉄鋼協会 第174回秋季講演大会 北海道大学
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi