• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Representation of motor learning and motor timing in the cerebellum

Research Project

Project/Area Number 15K14312
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

喜多村 和郎  山梨大学, 総合研究部, 教授 (60423159)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsシステム神経生理学 / 小脳 / 運動制御 / 運動学習
Outline of Annual Research Achievements

音弁別go/no-go課題を学習中のマウスにおいて、小脳半球第二脚の小脳帯域をマーカー分子であるアルドラーゼCの発現によって同定した上で、プルキンエ細胞における登上線維応答の2光子イメージングによる解析を行った。その結果、主に大脳皮質からの入力を受けることが解剖学的に分かっている、小脳半球第二脚の外側部では、課題の学習に伴って、go/no-goシグナルや課題のパラメーターに関わるシグナルが入力していることが明らかとなった。特に、外側部アルドラーゼC陽性帯域では、goシグナルに反応してリッキングを開始するためのシグナルが、外側部アルドラーゼC陰性帯域では、No-goシグナルに反応して誤った行動を開始した時のシグナルが入力していることがわかり、学習の進行に伴ってgoシグナルに対する入力は増強され、No-goシグナルに対する入力は減弱されることがわかった。一方で、主に末梢からの入力を受けるとされる内側部においては、潜時の遅い入力が観察されたことから、これらのシグナルは感覚入力を表していると考えられた。また、機械学習アルゴリズムを用いた神経活動のデコーディング解析においても、それぞれの帯域における活動が、goシグナルやNo-goシグナル、リッキング運動のパラメータをよく再現することを確認した。これらの解析から、外部シグナルに依存して取る行動を選択しなければならない時に、小脳においては帯域ごとに異なる情報が同時に処理されることで最終的な行動発現が起こっており、これらのシグナルが最適な行動を学習するためにも重要な働きを持つことが予測される。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Dendritic spikes in sensory perception.2017

    • Author(s)
      Manita S, Miyakawa H, Kitamura K, Murayama M
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      Volume: 11 Pages: 29

    • DOI

      10.3389/fncel.2017.00029

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A novel method for assessment of reaching and grasping movements in head-fixed mice.2017

    • Author(s)
      Manita S, Ikezoe K, Kitamura K
    • Organizer
      第94回日本生理学大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県・浜松市)
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] Representation of cerebellar climbing fiber signals during goal-directed behavior and learning.2016

    • Author(s)
      Kitamura K
    • Organizer
      NIPS International Workshop “Toward elucidation of memory engram”
    • Place of Presentation
      生理学研究所(愛知県・岡崎市)
    • Year and Date
      2016-12-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Functional differences in climbing fiber inputs to distinct cerebellar stripes during goal-directed behavior.2016

    • Author(s)
      Tsutsumi S, Hidaka N, Isomura Y, Matsuzaki M, Sakimura K, Kano M, Kitamura K
    • Organizer
      Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      San Diego(USA)
    • Year and Date
      2016-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2光子イメージングによる小脳回路研究:発達から運動機能まで2016

    • Author(s)
      喜多村和郎
    • Organizer
      第63回中部生理学会
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • Year and Date
      2016-11-04
    • Invited
  • [Presentation] 脳機能の2光子イメージング2016

    • Author(s)
      喜多村和郎
    • Organizer
      BioOpto Japan 2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-09-15
    • Invited
  • [Presentation] Hyperacuity Bayesian technique to enhance temporal resolution of two-photon recording of complex spikes of cerebellar Purkinje cells.2016

    • Author(s)
      Hoang HT, Yamashita O, Tokuda IT, Kitamura K, Sato M, Kawato M, Toyama K
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cerebellar lobules receive spatiotemporally specific inputs from the cerebral cortex.2016

    • Author(s)
      Choo MJ, Hira R, Matsuzaki M, Kano M, Kitamura K
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi