2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K14321
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
坂場 武史 同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (80609511)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 神経科学 / シナプス |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに急性単離した哺乳類シナプス前終末(ラット脳幹聴覚系のcalyx of Held)において単一シナプス小胞の可視化を全反射蛍光顕微鏡によっておこない、論文として公刊することができた(Midorikawa and Sakaba, 2015, Neuron)。よって、本研究課題の一番重要かつ、難しい部分はクリアすることができた。 Calyx of Heldは聴覚伝導路にある大型のシナプス前終末であり、ここで得られた知見が哺乳類中枢シナプス一般に適用可能かは議論の余地がある。そこで海馬苔状線維シナプス前終末を急性単離することを試みた。まず、急性単離したシナプス前終末標本の生理的特性を確かめるため、単離標本と急性スライス標本を膜容量測定法などで比較することを試み、基本的な電気特性、開口分泌量などがあまり変わらないことを確認した。そのうえで、FM1-43でシナプス小胞を単一レベルで可視化し、単一シナプス小胞の動態を全反射蛍光顕微鏡で測定することを試み、これに成功した。ここで得られたシナプス小胞開口放出の時間経過と急性スライス標本の苔状線維-CA3錐体細胞同時記録から得られるEPSCをもとにした神経伝達物質放出時間経過を比較し、全反射蛍光顕微鏡による方法の妥当性を確認した。 現在、この方法を用いて、苔状線維終末の特性の解析を進めており、まとまり次第、論文にまとめたいと考えている。また、その他の標本にも応用可能か、国際共同研究などを通して試行したいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の一番重要かつ、難しい部分であるシナプス前終末における単一シナプス小胞の可視化に成功し、現在はcalyx of Held以外のシナプス前終末に本方法が適用可能か検討するなど、当初予定よりは進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
海馬シナプス前終末の特性を本課題で開発した全反射蛍光顕微鏡を用いた方法で解析すること、また、可能であるならば、全反射蛍光顕微鏡以外のいわゆる超解像度光学顕微鏡技術の適用を考えたい。また、まとまった研究成果は確実に論文公刊したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度は、消耗品などの利用の効率化を積極的に進め、また既存の設備を利用して実験を可能な限りコストのかからないようにした結果、助成金を来年度に繰り越すことになった。なお、研究そのものは計画以上に進展していて問題はない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在、自作の全反射蛍光顕微鏡を構築しており、その費用に充当したい。これは本研究課題の当初計画に沿ったものであり、また将来的に超解像度光学顕微鏡へ転換できるように構築している。
|