• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノム編集ツールを用いたオンデマンド変異動物作製法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K14366
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤原 祥高  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (70578848)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2016-03-31
Keywordsゲノム編集 / CRISPR/Casシステム / 遺伝子組換えマウス / ES細胞 / ノックイン / 点変異
Outline of Annual Research Achievements

生命科学研究の発展において、個体レベルでの遺伝子機能解析が果たしてきた役割は大きい。近年報告された次世代のゲノム編集技術であるCRISPR/Cas9システムは、従来法に比べて、非常に簡便かつ高効率に遺伝子改変動物を作製することができる。本課題では、単純な遺伝子破壊(KO)ではなく、点変異やノックインなどのより高度なゲノム編集を試み、CRISPR/Cas9システムを使ったオンデマンド変異動物作製法の構築を目指した。

われわれは以前に、sgRNA/CAS9共発現プラスミドDNAを環状のまま受精卵へ注入することで、効率良くKOマウスを作製できることを報告した(Sci Rep. 2013, Dev Growth Differ. 2014)。まず始めに、同様の方法で点変異およびノックインマウスの作製を試みた。その結果、点変異(一本鎖オリゴDNA導入)やタグ(二本鎖DNA導入)などの0.1kb以下のノックインは効率良く導入できたが、GFPなどの1kb程度の発現カセットのノックインは、ほとんどのケースでうまくいかなかった。つまり、受精卵注入法でのノックイン効率は、導入カセットの大きさに依存して低下することが分かった。

そこで、ゲノム編集効率が高いと報告されているマウスES細胞を使って、点変異やノックインを試みたところ、受精卵注入法とは異なる結果が得られた。つまり、一本鎖オリゴDNAよりも二本鎖DNAの方が、はるかに効率良く目的変異を導入することができた。さらに、従来のターゲティングベクターの相同領域は、両腕とも5kb程度必要であったが、CRISPR/Cas9システムを使ってES細胞へ変異導入する際はそれぞれ0.5~1.0kbで十分であることも分かった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Lentiviral Vector-Mediated Complementation Restored Fetal Viability but Not Placental Hyperplasia in Plac1-Deficient Mice2016

    • Author(s)
      Muto M, Fujihara Y, Tobita T, Kiyozumi D, Ikawa M.
    • Journal Title

      Biology of Reproduction

      Volume: 94 Pages: 6

    • DOI

      10.1095/biolreprod.115.133454

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sperm calcineurin inhibition prevents mouse fertility with implications for male contraceptive2015

    • Author(s)
      Miyata H, Satouh Y, Mashiko D, Muto M, Nozawa K, Shiba K, Fujihara Y, Isotani A, Inaba K, Ikawa M.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 350 Pages: 442-445

    • DOI

      10.1126/science.aad0836

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Calreticulin is required for development of the cumulus oocyte complex and female fertility2015

    • Author(s)
      Tokuhiro K, Satouh Y, Nozawa K, Isotani A, Fujihara Y, Hirashima Y, Matsumura H, Takumi K, Miyano T, Okabe M, Benham AM, Ikawa M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 14254

    • DOI

      10.1038/srep14254

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Double strand break repair by capture of retrotransposon sequences and reverse-transcribed spliced mRNA sequences in mouse zygotes2015

    • Author(s)
      Ono R, Ishii M, Fujihara Y, Kitazawa M, Usami T, Kaneko-Ishino T, Kanno J, Ikawa M, Ishino F.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 12281

    • DOI

      10.1038/srep12281

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第II部第3章 マウスでのゲノム編集2015

    • Author(s)
      藤原祥高、伊川正人
    • Journal Title

      ゲノム編集成功の秘訣Q&A

      Volume: 1 Pages: 106-123

  • [Presentation] GPI-anchored protein complex, TEX101 and LY6K, is required for sperm fertilizing ability in mice2016

    • Author(s)
      Yoshitaka Fujihara, Masaru Okabe, Masahito Ikawa
    • Organizer
      国際シンポジウム "生殖細胞のエピゲノムダイナミクスとその制御"
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館
    • Year and Date
      2016-02-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 雄性生殖細胞特異的 GPI アンカータンパク質の機能解析と新規遺伝子改変マウス作製法の開発2015

    • Author(s)
      藤原祥高、伊川正人
    • Organizer
      神戸大学重点研究チーム「資源動物のシグナル伝達制御に関する研究」 ワークショップ 「生殖細胞研究の最先端技術」
    • Place of Presentation
      神戸大学農学研究科
    • Year and Date
      2015-09-11
    • Invited
  • [Presentation] GPI-anchored protein complex, LY6K/TEX101, is required for sperm fertilizing ability in mice2015

    • Author(s)
      Yoshitaka Fujihara, Masaru Okabe, Masahito Ikawa
    • Organizer
      第10回研究所ネットワーク国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学遺伝子病制御研究所
    • Year and Date
      2015-07-23 – 2015-07-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 雄性生殖細胞特異的な発現を示すGPIアンカータンパク質複合体LY6K/TEX101の精子受精能における役割2015

    • Author(s)
      藤原祥高、岡部勝、伊川正人
    • Organizer
      第62回日本実験動物学会総会
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-29
  • [Remarks] 大阪大学 研究者総覧

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=6639

  • [Remarks] 大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野 メンバー紹介ページ

    • URL

      http://www.egr.biken.osaka-u.ac.jp/information/yoshitaka_fujihara.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi