2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K14374
|
Research Institution | Central Institute for Experimental Animals |
Principal Investigator |
橋本 晴夫 公益財団法人実験動物中央研究所, その他部局等, 研究員 (30353478)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 胚盤胞補完法 / ES細胞 / キメラマウス / 生殖細胞 / Prdm14 |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度は最初に、既に当研究所で樹立された129系統マウス由来のES細胞であるMM-8にGFP発現ユニットを導入したGFP発現ES細胞のキメラマウス作製能の検討を行った。GFPを指標にマウスの解析を行った結果、MM-8はGFPの免疫染色により肝臓、膵臓、腎臓、精巣に寄与していたが、蛍光下での観察ではGFP発現は弱く、生体でのMM-8のモニターは困難であると思われた。そこで、大阪大学で樹立されたEGR-G101を分与して頂き、キメラマウス作製能の検討を行った。その結果、現在蛍光下で生体のままGFP発現を確認できるキメラマウスを得ることができた。従って、EGR-G101にて生殖器に寄与しないES細胞を樹立することにした。 生殖器に寄与しないES細胞は、MM-8にて既に樹立していたが、EGR-G101はキメラマウスのGFP発現検索に適している。さらに、MM-8ではPrdm14遺伝子に対するshRNA発現ユニットの導入により作製したが、近年ゲノム編集技術が台頭しており、Prdm14遺伝子のノックアウトはshRNAによるノックダウンより確実であるため、EGR-G101のPrdm14遺伝子のノックアウトを作り直すことにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
GFP発現ユニットを導入して樹立したES細胞のGFP発現は、予想よりも低く、蛍光下での外貌での寄与の判断が難しかったため、トランスジェニック由来のGFP発現ES細胞に切り替えた。これらのES細胞のキメラ作製能の検証で本年度を費やしたため、進行度は遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
Prdm14遺伝子に対するCRISPRのベクターは、既に構築済みである。 Prdm14遺伝子のshRNAの場合、そのユニットでトランスジェニックマウスを作成し、生殖器が発生しないことを確認しなければならない。しかし、CRISPRによるノックアウトの場合、そのステップを省略できるため、27年度での遅れを取り戻せるものと予測している。
|
Causes of Carryover |
既に樹立したES細胞のGFP発現が、マウス(in vivo)では予想に反して悪く、大阪大学からの入手とそのキメラ作製能の検定に時間を要し、実験スケジュールが遅れたため未使用の金額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度では、Prdm14遺伝子のshRNAからCRISPRによるノックアウトに切り替える。Prdm14のCRISPR用のベクターがサンタクルズ(SC-436411-HDR)から販売されている。この購入に27年度の未使用分を充当し、Prdm14ノックアウトES細胞の樹立を行う予定である。
|
-
-
[Journal Article] スンクスの嘔吐を強化する遺伝的要因は雄に存在する可能性.2015
Author(s)
江袋 進, 橋本晴夫, 冨澤政史, 何 裕遙, 小倉智幸, 樋口裕一郎, 桑畑 玲, 寺田 節, 日置恭司, 高橋利一, 齋藤宗雄
-
Journal Title
実験動物技術
Volume: 50
Pages: 11-14
Peer Reviewed
-
-