2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the effects of the host environment factors on pancreatic cancer malignancy at whole body levels
Project/Area Number |
15K14393
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
高橋 真美 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (90214973)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 膵臓がん / 動物モデル / 宿主環境要因 / 悪性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
膵臓特異的にK-ras変異体を発現するPtfla(Cre/+)/LSL-K-ras(G12D/+)マウスを繁殖し、得られた膵臓腫瘍組織、もしくはC57BL/6Jマウスの皮下に継代移植した腫瘍組織から細胞培養を行い、培養細胞株を樹立した。中~低分化がんからの細胞株の樹立はほぼ100%であるのに対し、高分化型がんからの細胞株の樹立率は6割程度であった。樹立細胞株のうち、マウス皮下に移植して造腫瘍性が認められたものは3分の2で、元の腫瘍から分化度が変化している場合も見られた。高~中分化型がんの細胞5株を肥満モデルAyマウス(アグーチを全身で高発現する)とWTマウスの皮下に移植して腫瘍の増殖を比較すると、2つの細胞株でAyマウスにおいて増殖促進が見られた。これらの細胞株をマウスの膵臓に同所移植すると、同様にAyマウスで増殖促進が見られた。同所移植では、腫瘍内に顕著な脂肪浸潤が見られ、内臓脂肪への播種も観察された。そこで、この増殖促進が高脂肪食によっても起きるかどうかを検討した。Ayマウスの皮下や膵臓に移植した場合に腫瘍の増殖促進が一番顕著に見られた高/中分化型がん細胞株を、高脂肪食投与により肥満させた野生型マウスの皮下または膵臓に移植し、通常食マウスに移植した場合との比較を行なったところ、皮下及び膵臓移植腫瘍の増殖促進傾向が見られ、特に同所移植において腫瘍内への脂肪浸潤や横隔膜への播種が多く観察された。高脂肪食による肥満はAyマウスほど顕著ではなかったが、腹部内臓脂肪が増加し、膵臓の血管周りへの脂肪蓄積が見られ、これら由来のアディポカインや、腫瘍内に浸潤した脂肪細胞やマクロファージが腫瘍増殖を促進したと考えられた。 一方、宿主の肥満による影響を受けない細胞株もあり、宿主の肥満由来がん促進因子に対するがん細胞側の受容体の発現等を調べてその原因を明らかにすることが今後の課題である。
|