2016 Fiscal Year Annual Research Report
Suppression of cancer metastases by hop-derived prenylflavonoids and drug discovery research
Project/Area Number |
15K14411
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
瀧田 守親 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80533455)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | プレニル化フラボノイド / がん細胞増殖抑制 / 破骨細胞形成抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は転移性がん細胞の増殖に対するプレニル化フラボノイドの影響について、キサントフモール(Xh)に加えて、その類縁体のイソキサントフモール(IXh)についての検討を行うと共に、転移性がん細胞と宿主細胞との細胞間相互作用によって誘導される破骨細胞形成に対するXhの効果の検討を行った。マウス悪性黒色腫B16メラノーマ(B16)細胞、マウスLewis肺がん(LLC)細胞の各培養系にIXhを終濃度10~40 μMで添加して1~3日間培養後、経時的にWST-8アッセイを行ったところ、いずれの細胞においてもIXhの用量依存性にがん細胞の増殖が有意に抑制された。がん細胞増殖を指標とした生物活性はXhに比べ、やや弱いものの、IXhにもXhと同様のがん細胞増殖抑制効果があることが示唆された。さらにがん細胞と宿主の骨芽細胞との細胞間相互作用による破骨細胞形成に対するXhの影響を調べるために、固定したB16細胞上にマウス骨髄細胞とマウス骨芽細胞を播種して7日間共存培養を行い、酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ(TRAP)染色により破骨細胞の染色を行った。その結果、共存培養系にXhを終濃度3~10 μMで添加するとXhの用量依存的にTRAP陽性の多核の破骨細胞の形成が抑制された。さらにマウス骨髄細胞培養系にマクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)を添加して3日間培養後、M-CSFおよび破骨細胞分化因子であるRANKL(receptor activator of NF-κB ligand)を添加してさらに3日間培養する破骨細胞形成系でも、Xhの影響を検討したところ、RANKLによって誘導される破骨細胞形成はXhの終濃度5 μMの添加では全く影響されなかった。従って、破骨細胞形成系におけるXhの作用点は破骨細胞前駆細胞の単球・マクロファージ系細胞ではなく、骨芽細胞であることが示唆された。
|