2016 Fiscal Year Annual Research Report
In vitro differentiation of ova in endemic fish inhabits Lake Biwa
Project/Area Number |
15K14440
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
高田 達之 立命館大学, 薬学部, 教授 (90206756)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
檜垣 彰吾 立命館大学, 薬学部, 助教 (70595256)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 琵琶湖固有種 / ホンモロコ / in vitro培養 / 卵子形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
琵琶湖固有種固有魚種ホンモロコは季節繁殖性であるため、そのin vitro 卵子分化培養に必要な卵原細胞の採取時期が限られる。そこでまず卵原細胞の凍結保存方法を検討した。その結果、精原細胞とは異なり、ジメチルスルフォキシド(DMSO)が適しており、融解後も凍結前とほとんど変わらない細胞数の卵原細胞が回収できることがわかった。次に培養条件の検討のため、凍結融解した卵原細胞を培養し、核酸アナログの取り込み実験を行ったところ、DNA複製が確認され、in vitro で卵原細胞の増殖または減数分裂が進行していることが示された。 一方で卵子成熟に必用なビテロジェニンの供給を目的として樹立した肝臓由来細胞株におけるビテロジェニン発現は、肝臓組織と比較すると微量であった。そこでエストロジェン(E2)、およびジエチルスチルベステロール(DES)を単独、または共に添加し、ビテロジェニンの誘導を試みたが、高濃度の添加条件においてもその誘導はわずかであった。今回樹立した細胞株はビテロジェニンの供給源としては適しておらず、初代培養細胞をビテロジェニンの供給源として使用する方法が現実的と考えられた。 これらの結果をもとに、2-3月の卵巣由来の卵母細胞の培養を行ったところ、培養の継続に伴う細胞質サイズの成長が認められ、培養液中への放出も確認された。但し、卵膜形成は認められず、サイズも実際の卵子と比較すると小さく、卵子形成、成熟は部分的であると考えられた。また同時に存在する体細胞の増殖が長期培養において障害となる可能性も示された。 本研究により、卵原細胞の凍結保存、および増殖、細胞質成長が可能である培養条件など、in vitro卵子形成に必要な技術基盤を確立することができた。
|
-
-
[Presentation] In vitro production of fertile sperm from cryopreserved spermatogonia of the endangered endemic cyprinid honmoroko (Gnathopogon caerulescens)2017
Author(s)
Tatsuyuki Takada, Manami Shimada, Kazuaki Kawamoto, Takaaki Todo, Toshihiro Kawasaki, Ikuo Tooyama, Yasuhiro Fujioka, Noriyoshi Sakai, Shogo Higaki
Organizer
4th World Congress of Reproductive Biology
Place of Presentation
Okinawa convention center,Ginowan, Okinawa, Japan
Year and Date
2017-09-27 – 2017-09-29
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-