• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

植物-菌共生系を使った菌従属栄養植物の保全技術の確立

Research Project

Project/Area Number 15K14442
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

遊川 知久  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, グループ長 (50280524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 明義  信州大学, 農学部, 准教授 (10324237)
辻田 有紀  佐賀大学, 農学部, 准教授 (80522523)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords菌根 / 保全 / 共生 / 植物 / 菌類
Outline of Annual Research Achievements

菌従属栄養植物の中には、樹木と共生する難培養性の外生菌根菌から養分を得て生育する種が存在する。本研究は、このような特性を持つ希少野生植物の生息域外保全に向け、人工培地上で培養が困難な外生菌根菌について、樹木に菌根形成させた状態で培養・保存する技術の開発を目的とする。さらに、樹木・菌根菌・菌従属栄養植物の3者共生系構築を目指す。菌従属栄養植物の材料として、外生菌根性で難培養性の担子菌類と菌根共生することが知られているマヤラン(ラン科)を主に用いた。まず菌根菌の菌糸塊の分離に関して、より大量の菌糸塊を純粋に分離する手法を開発した。続いて、抽出した菌糸塊を、共生パートナーであるクロマツ(マツ科)の根に直接接種し、外生菌根を形成させる実験を行った。その結果、接種後3ヶ月目に外生菌根を形成させることに成功した。先行研究で菌従属栄養植物からの分離菌糸塊を外生菌根の接種源として利用する手法が報告されているものの成功率は1割程度と低く、再現性に問題があった。本実験では根と菌糸塊の接触面を広くし、加えて接種した菌糸塊が動かないよう固定する工夫を行った。その結果、菌糸塊を接種した苗すべてにおいて菌根形成が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、菌根菌の保存法についても手法の開発を進めている。さらに、樹木・菌根菌・菌従属栄養植物の3者共生系を構築すべく、準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

植物の菌根組織より抽出した菌糸塊を接種源とし外生菌根を形成させる実験系は高い新規性を有しているため、実験を28年度中に完結し、続いて論文にまとめる。

Causes of Carryover

消耗品を当初見積もった価格より安く購入できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初の予定より実験の種類を増やし、物品費に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] How do fungal partners affect the evolution and habitat preferences of mycoheterotrophic plants? A case study in Gastrodia (Orchidaceae)2016

    • Author(s)
      Kinoshita, A., Y. Ogura-Tsujita, H. Umata, H. Sato, T. Hashimoto and T. Yukawa
    • Journal Title

      American Journal of Botany

      Volume: 103 Pages: 207-220

    • DOI

      10.3732/ajb.1500082

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 埋立地の植栽林におけるキンラン(Cephalanthera falcata (Thunb.) Blume)の野外播種試験法による繁殖の試み2015

    • Author(s)
      伊藤彩乃・庄司顕則・松本竹吾・赤﨑洋哉・海道智文・松澤宏・山崎旬・遊川知久
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌

      Volume: 41 Pages: 279-282

    • DOI

      org/10.7211/jjsrt.41.279

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] キンラン属3種の保全手法確立にむけ た好適生育環境と生存戦略の推定2016

    • Author(s)
      長谷川啓一・上野裕介・大城温・光谷友樹・瀧本真理・井上隆司・遊川知久
    • Organizer
      日本生態学会第63回大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [Presentation] Diversity and conservation status of Japanese indigenous orchids2015

    • Author(s)
      Yukawa, T., K. Suzuki and Y. Ogura-Tsujita
    • Organizer
      11th International Symposium on Diversity and Conservation of Asian Orchids
    • Place of Presentation
      National Institute of Ecology (Janghang, Korea)
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Conservation by in situ seed germination techniques: a case for wild orchid of Japan2015

    • Author(s)
      Ogura-Tsujita, Y., K. Suzuki and T. Yukawa
    • Organizer
      11th International Symposium on Diversity and Conservation of Asian Orchids
    • Place of Presentation
      National Institute of Ecology (Janghang, Korea)
    • Year and Date
      2015-12-16 – 2015-12-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サイハイランの菌従属栄養レベルは共生菌種の影響を受け決定する2015

    • Author(s)
      谷亀高広・船曵恵理子・Marc-Andre Selosse・大和政秀・遊川知久
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-09
  • [Presentation] ラン科ムカゴサイシンにおける菌根菌の感染状況とそのフェノロジー2015

    • Author(s)
      辻田有紀・前田綾子・遊川知久
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-09

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi