• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

蛋白質に隠されたアミロイド原性の実験的探索

Research Project

Project/Area Number 15K14458
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

後藤 祐児  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (40153770)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords蛋白質 / 脳神経疾患 / 生体分子 / 凝集 / 変性 / アミロイド線維 / 溶解度 / 過飽和
Outline of Annual Research Achievements

ある種の蛋白質はアミロイド線維を形成してアミロイドーシスの発症に関わるが、多くの蛋白質はアミロイドを形成しない。そこで通常アミロイドを形成しないと考えられている蛋白質にアミロイドを形成させることができれば、アミロイド形成の原理的理解につながる。このような発想に基づき、アミロイド形成の原理的解明を目指し、以下の研究を開始した。
(1)アミロイドを形成しないと見なされている蛋白質について、酵素限定分解に伴うアミロイド原性の変化を明らかにする。
(2)単離ペプチドのアミロイド形成反応を、酵素消化直後の混合物と比較して、複雑系がもたらす効果を明らかにする。

平成27年度は(1)の研究を実施した。つまり、生体内において大きな変性蛋白質はアモルファス凝集を形成するが、分解途中でアミロイド原性が高まっている可能性がある。そこで卵白アルブミンを用いて、トリプシン分解を行い、ペプチド断片のアミロイド形成反応を調べた。まず、トリプシン分解混合物を用いてさまざまな温度でアミロイド線維形成実験を行ったところ、40℃付近で極めて効率的にアミロイド線維が形成された。次に、アミロイドペプチドを、HPLCやマススペクトルによって同定し、単離・精製した。ペプチドは23アミノ酸からなり、その配列は159NVLQPSSVDSQTAMVLVNAIVFK181であった。さらにこのアミロイドペプチドを化学合成によって合成した。合成したペプチドのアミロイド形成反応を調べたところ、実際にアミロイド線維を形成することを、チオフラビン蛍光、電子顕微鏡画像によって確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画した2つの項目の内、「(1)アミロイドを形成しないと見なされている蛋白質について、酵素限定分解に伴うアミロイド原性の変化を明らかにする。」について予想を上回る成果を得た。つまり、卵白アルブミンのアミロイド原性が酵素消化によって極めて高まることを明らかにした。さらにそのペプチドを回収し、配列を決定すると共に、化学合成によって合成した。合成したペプチドはアミロイド線維を形成したことから、隠れたアミロイド原性が断片化によって露出したことが明らかである。

Strategy for Future Research Activity

予定した研究項目の内、「(2)単離ペプチドのアミロイド形成反応を、酵素消化直後の混合物と比較して、複雑系がもたらす効果を明らかにする。」について、今後は重点的に研究を進める。このために合成ペプチドを蛍光ラベルして、これによりアミロイド形成を追跡することのできるシステムを確立する。一般的なチオフラビンTの蛍光によるアミロイド形成の観測と比較することによって、複雑系におけるアミロイド形成反応を調べることができる。
またへパリンなどのグリコサミノグリカン、エピガロカテキンをはじめ各種のポリフェノール類のアミロイド抑制効果についても調べる。複雑系においては単独の蛋白質に対する抑制効果とは全く異なる可能性がある。代表者は全反射蛍光顕微鏡とアミロイド線維に特異的なチオフラビンTを用いて、一線維レベルかつリアルタイムでのアミロイド線維の伸長反応の観察を行ってきた。本研究では、複雑系におけるアミロイド原性の抑制効果を全反射蛍光顕微鏡システムによって観察し、その実態を明らかにする。

Causes of Carryover

平成28年度には「(2)単離ペプチドのアミロイド形成反応を、酵素消化直後の混合物と比較して、複雑系がもたらす効果を明らかにする」を実施する予定であり、これに必要な物品費と旅費を使用するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

単離ペプチドと混合物を比較してアミロイド線維形成反応を研究するために必要な試薬、プラスチック器具などの消耗品を購入する。また、研究成果を発表するための旅費を必要とする。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Eotvas Lorand University(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      Eotvas Lorand University
  • [Int'l Joint Research] Australian National University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Australian National University
  • [Int'l Joint Research] Technische Universitat Munchen(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Technische Universitat Munchen
  • [Journal Article] Revisiting supersaturation as a factor determining amyloid fibrillation.2016

    • Author(s)
      So, M., Hall, D. and Goto, Y.
    • Journal Title

      Curr. Opin. Struct. Biol.

      Volume: 36 Pages: 32-39

    • DOI

      10.1016/j.sbi.2015.11.009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Supersaturation-limited and unlimited phase transitions compete to produce the pathway complexity in amyloid fibrillation.2015

    • Author(s)
      Adachi, M. So, M., Sakurai, K., Kardos, J. and Goto, Y.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 290 (29) Pages: 18134-18145

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.648139

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Toward understanding the unified mechanism of protein aggregation.2015

    • Author(s)
      Yuji Goto
    • Organizer
      農芸化学会中部関西合同大会・シンポジウム:酵素活性分子研究の新展開-タンパク質のフォールディング研究と酵素機能の利用
    • Place of Presentation
      富山県立大学(富山県射水市)
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Supersaturation-limited protein misfolding revealed by ultrasonication.2015

    • Author(s)
      Yuji Goto
    • Organizer
      IUBMB-SBBq Satellite Symposium: Frontiers in Protein Misfolding in Neurodegenerative Diseases and Cancer
    • Place of Presentation
      Rio de Janeiro (Brazil)
    • Year and Date
      2015-08-30 – 2015-08-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Supersaturation-limited protein misfolding revealed by ultrasonication.2015

    • Author(s)
      Yuji Goto
    • Organizer
      The 23rd International Union of Biochemistry and Molecular Biology (IUBMB) Congress
    • Place of Presentation
      Foz do Iguacu (Brazil)
    • Year and Date
      2015-08-24 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アミロイド線維形成における過飽和の果たす役割2015

    • Author(s)
      後藤祐児
    • Organizer
      第3回日本アミロイドーシス研究会学術集会:シンポジウム「アミロイド形成機構の解明と新たな治療戦略への展開」
    • Place of Presentation
      KKRホテル東京(東京)
    • Year and Date
      2015-08-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Supersaturation-limited and unlimited phase transitions compete to produce the pathway complexity in amyloid fibrillation.2015

    • Author(s)
      Yuji Goto
    • Organizer
      SFB1035 Conference on Conformational Transitions in Proteins
    • Place of Presentation
      Venice (Italy)
    • Year and Date
      2015-05-03 – 2015-05-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 大阪大学蛋白質研究所、蛋白質構造形成研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/laboratories/yoeki/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi