2017 Fiscal Year Annual Research Report
Precise analysis of protein solution structure by Cryo-BioSAXS
Project/Area Number |
15K14467
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
清水 伸隆 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (20450934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平木 雅彦 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 機械工学センター, 准教授 (20282676)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | SAXS / クライオ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は低温で凍結させたタンパク質溶液試料のX線小角溶液散乱測定を行い、放射線損傷の影響を受けない散乱曲線を得て、溶液中分子の概形構造を解析することを目的としている。当初計画で予定していた装置の故障などの問題に対して、昨年度より装置構成を変更して低温窒素ガスを循環させた冷却ステージを用いた低温測定を実施している。 光路長1mmのステンレス製セルに窓材として10umのポリエーテルイミド膜を貼り付け、グリセロールを抗凍結剤として測定を行っている。昨年度は、-100℃までの範囲でグリセロール濃度と抗凍結能力の関係性に関して検証を行った。そこで今年度は実際の蛋白質試料を用いて測定を行った。0~50%v/vのグリセロール濃度に対してオボアルブミンを2.5mg/mlに調整し、各グリセロール濃度に対して昨年度検証済みの凍結限界温度に設定した測定を実施した。その結果、グリセロール無しの条件でのコントロール測定の結果に対して、吸収補正を考慮することで同等の結果を示した条件もあったが、多くの場合、正確にバックグラウンドが引けないため、正しい散乱曲線を得られない状況となった。このバックグラウンドの引き算に対する補正に関して現在検証している。 一方で、低温窒素ガス吹き付け装置が将来的に修理、または新規購入された場合を考慮して、超音波アクチュエータ式4軸ゴニオステージ(Y、Z、θy、θz軸)を導入し、試料センタリング・測定システムを開発した。既存のPF制御システムから同様に制御可能で有り、検出器と同期して測定に利用することができる。
|