• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

DNA-蛋白質ハイブリッドナノシステムによるやわらかいナノデバイスの作製

Research Project

Project/Area Number 15K14485
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

多田隈 尚史  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定研究員 (10339707)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords1分子計測(SMD) / 核酸 / 蛋白質 / 分子機械 / マイクロ・ナノデバイス
Outline of Annual Research Achievements

手のひらに乗るような、検査・治療来期を作成するためには、非常に小型の検出・診断・合成装置が必要であり、DNAの2次元ナノ構造物(DNA-tile)上に多数の蛋白質分子を固定した"DNA-蛋白質ハイブリッドナノシステム"を構築し観察を行った。本年度は、T7-RNAポリメラーゼ(T7-RNA polymerase、以下RNAP)蛋白質をモデルとして用い、ナノ反応場における蛋白質活性の特質を明らかにする事に注力した。具体的には、DNA-tile上にRNAPと、(RNAPが転写する)遺伝子を集積化し(以下Gene-chip)、活性測定した。その結果、Gene-chipには小型反応系構築に都合の良い性質が備わっていた。1つ目は、合理設計性であり、DNA-tile上のRNAPと遺伝子の距離を制御する事で、転写活性を設計できる事が明らかになった。2つ目は、直交性であり、自身の内部遺伝子を高効率に転写する一方、溶液中を漂う外部遺伝子はあまり転写しないという性質が明らかになった。これらの性質を利用する事で、無細胞翻訳系PURE systemにおいて、2つの遺伝子の発現量を合理設計可能である事を示した。また、人工細胞に見立てたエマルジョンの中で、1個のnano-chipの測定を行った所、10^4-10^5のRNAPに相当する活性を持っている事を明らかにした。また、小型反応系構築には、機能モジュールとして1ユニット単体で動作する必要があるが、従来の反応拡散系では、濃度を希釈していくと、ランダムな配分により、重要な因子が欠けてしまい、確実に動作できなくなる可能性があった。一方、gene-chipでは、必要な因子を全部集積化するので、この問題を回避できる可能性がある。そこで、人工細胞を用いて、完結したユニットとして機能することを確認した。これらの結果は、従来は経験則的に反応設計が行われてきた転写活性を工学的なアプローチで反応設計可能な事を示しており、生物化学反応の制御にDNA-蛋白質ハイブリッドナノシステムを用いる事の有用性を示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、DNAナノ構造上に様々な種類の蛋白質を結合させたナノシステムを構築し、非常に小型の反応系構築を目標としている。初年度は、ナノシステムには、小型反応系構築に有利な性質が備わっていることが明らかとなり、次年度の基盤を確かにした。

Strategy for Future Research Activity

3つの方向で研究を進める。1つは、多機能化を目指して、様々な生体分子の集積化を試みる。2つ目は高性能化を目指して、集積化する請うその数を増やし、chipあたりの活性向上を目指す。3つ目は、半導体加工技術との組合せを目指す。いずれの方向性に関しても、ナノシステムの特徴である、ナノメートル精度での分子配置という特性を生かし、蛋白質相互作用における分子間距離の影響の評価や、逆に距離制御による反応制御に注力する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] RNA Study Using DNA Nanotechnology.2016

    • Author(s)
      *Tadakuma H, Masubuchi T, Ueda T.
    • Journal Title

      Prog Mol Biol Transl Sci

      Volume: 139 Pages: 121-163

    • DOI

      10.1016/bs.pmbts.2015.11.004

  • [Journal Article] Single-Molecule Analysis of the Target Cleavage Reaction by the Drosophila RNAi Enzyme Complex.2015

    • Author(s)
      Yao C, Sasaki HM, Ueda T, *Tomari Y, *Tadakuma H
    • Journal Title

      Mol Cell

      Volume: 59 Pages: 125-132

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2015.05.015

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rational design of orthogonal gene transcription nano device on DNA origami2015

    • Author(s)
      Takeya Masubuchi, Hisashi Tadakuma, Masayuki Endo, Hiroshi Sugiyama, Yoshie Harada, Takuya Ueda
    • Organizer
      BMB2015 第38回日本分子生物学学会, 第88回日本生化学大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] Construction and functional analysis of DNA origami base DNA-RNAP hybrid nanomachine2015

    • Author(s)
      Takeya Masubuchi, Hisashi Tadakuma, Masayuki Endo, Hiroshi Sugiyama, Yoshie Harada, Takuya Ueda
    • Organizer
      CBI学会2015年大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • Year and Date
      2015-10-27 – 2015-10-29
  • [Presentation] Rational design of orthogonal gene transcription nano device on DNA origami2015

    • Author(s)
      Takeya Masubuchi, Hisashi Tadakuma, Masayuki Endo, Hiroshi Sugiyama, Yoshie Harada, Takuya Ueda
    • Organizer
      第53回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 3015-09-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi